けんぞうてんのうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > けんぞうてんのうの意味・解説 

けんぞう‐てんのう〔‐テンワウ〕【顕宗天皇】

読み方:けんぞうてんのう

記紀で、第23代の天皇。名は弘計(おけ)。履中(りちゅう)天皇の孫。父市辺皇子雄略天皇殺されたとき、兄の億計(おけ)王(のちの仁賢天皇とともに身を隠したが、嗣子のない清寧(せいねい)天皇迎えられ天皇没後即位したという。


顕宗天皇

雄略天皇は、兄の安康天皇市辺押磐皇子皇位につけようとしたのを恨み市辺押磐皇子殺害して皇位についたが、その際市辺押磐皇子の子の億計(顕宗)、弘計(仁賢)の二人は難を避け播磨国明石逃れた
その後伊予来目部小盾発見されて、清寧天皇の知ることとなった
子のない天皇はこれを喜び二人皇嗣として迎えた
やがて清寧天皇崩御したが、億計、弘計ともに皇位につかず譲りあった。
しかし、皇位虚しく空けておくわけにはいかず、結局弘計が皇位につき近飛鳥八釣宮に都して顕宗天皇となった
23代天皇
天皇名顕宗天皇
読み方けんぞうてんのう
名・諱等弘計尊
読み方おけのみこと
時代区分古代
天皇在位485?年から487?年
生年生年不詳
没年没年不詳
磐坂市辺押磐皇子
ハエ
兄弟億計尊飯豊青皇女
配偶者難波小野王
皇子女□□□
即位宮近飛鳥八釣宮
天皇陵傍丘磐坏丘南陵
所在地奈良県香芝市北今市


顯宗天皇 傍丘磐坏丘南陵
(けんぞうてんのう かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 :第23
天 皇 名 :顯宗天皇
(けんぞうてんのう)
御   父 磐坂市邊押磐皇子
御   母 :妃媛
御 陵 名 :傍丘磐坏丘南陵
かたおかいわつきのおかのみなみのみささぎ
陵   形 前方後円
所 在 地 奈良県香芝市北今市
交通機関等 JR近鉄下田下車  北へ0.5km
陵印保管場所 畝傍陵墓監区事務所


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けんぞうてんのう」の関連用語

けんぞうてんのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けんぞうてんのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS