ぐらこんとは? わかりやすく解説

ぐら・こん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:06 UTC 版)

COM (雑誌)」の記事における「ぐら・こん」の解説

「ぐら・こん」(グランド・コンパニオン)は、『COM誌上真崎守が峠あかね名義指導した読者投稿コーナーの名称。「日本全国のまんがマニア集まりの場」として、漫画家漫画家志望者、読者批評家全国的に組織化するという野心的な構想の名前にもなった(1967年3月号)。 前史として、寺田ヒロオ師事していた中部日本児童漫画研究会未完成倶楽部1955年1月発足制作による肉筆同人誌未完成』が5号まで発行後、『すくりぷる』に発展。峠あかねが参加し漫画評論など読み物記事増加発展して真崎守が代表を務め全日本児童漫画連盟(グランド・コンパニオン)が発行するぐらんど』が生まれ全国同人グループをまとめ、評論ルポタージュ、まんが研究資料作成行った。この活動引き継ぐ意味で『COM誌上で「ぐら・こん」が展開された。 当時勃興途上にあった漫画同人誌にとって、『COM』という発表の場与えられ商業デビューの道が開かれたこと、そして全国同人作家交流実現した意義大きかった。「ぐら・こん」構想不十分なまま挫折したが、やがて「日本漫画大会」を経て漫画同人誌売買するための催し、すなわち「コミックマーケット」の開催繋がって行く。 「ぐら・こん」が輩出した漫画家としては、吾妻ひでお飯田耕一郎市川ジュン勝川克志河あきら樹村みのり忠津陽子あだち充山岸凉子竹宮惠子諸星大二郎などがいるほか、いしいひさいち高校時代に「ぐら・こん」の基礎コース2度入選したことがある

※この「ぐら・こん」の解説は、「COM (雑誌)」の解説の一部です。
「ぐら・こん」を含む「COM (雑誌)」の記事については、「COM (雑誌)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぐらこん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぐらこん」の関連用語

ぐらこんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぐらこんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOM (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS