呉市水道局二河水源地取入口
名称: | 呉市水道局二河水源地取入口 |
ふりがな: | くれしすいどうきょくにこうすいげんちとりいれぐち |
登録番号: | 34 - 0020 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 石造,延長11.8m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治22 |
代表都道府県: | 広島県 |
所在地: | 広島県呉市大字荘山田村字東二河平甲1653-1 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 広島県近代化遺産(建造物等)総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 呉鎮守府の軍用水道施設のひとつ。宮原浄水場に導水するために二河峡にある水源地につくられた石造の坑門で,上部に「呉鎮守府水道」と刻まれた標石を置く。アーチ形の開口部両脇に柱型をあらわした丁寧なつくりで,我が国初期の水道施設のひとつとして貴重。 |
その他工作物: | 野﨑武左衛門翁旌徳碑石垣 野﨑武左衛門翁旌徳碑門柱 高崎白衣大観音像 |
土木構造物: | 呉市水道局二河水源地取入口 安積疏水麓山の飛瀑 旧正野谷桟橋 野﨑武左衛門翁旌徳碑石橋 |
- 呉市水道局二河水源地取入口のページへのリンク