野﨑武左衛門翁旌徳碑門柱
名称: | 野﨑武左衛門翁旌徳碑門柱 |
ふりがな: | のざきぶざえもんおうしょうとくひもんちゅう |
登録番号: | 33 - 0088 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 対 |
構造: | 石造、高さ4.7m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治27 |
代表都道府県: | 岡山県 |
所在地: | 岡山県倉敷市児島味野2-2129-2 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 『倉敷とエジプト趣味:野﨑武左衛門翁旌徳碑について』(鈴木まどか 2003) |
施工者: | |
解説文: | 旌徳碑の敷地の入口に配される。面取と浅彫が施された直方体の上部に,葉をかたどった凹状軒蛇腹風の装飾,さらには笠石,丸みを帯びた錘形の飾りを載せ,高さ4.7mとする。手の込んだ丁寧な造りで,オベリスクの意匠を意識した造形を示す。 |
その他工作物: | 東京水産大学雲鷹丸 野﨑武左衛門翁旌徳碑 野﨑武左衛門翁旌徳碑石垣 野﨑武左衛門翁旌徳碑門柱 高崎白衣大観音像 |
土木構造物: | 呉市水道局二河水源地取入口 安積疏水麓山の飛瀑 |
- 野﨑武左衛門翁旌徳碑門柱のページへのリンク