【強襲揚陸艦】(きょうしゅうようりくかん)
Amphibious assault ships
陸上兵力を輸送し、主にヘリコプターを利用して上陸させる能力を持った艦艇。
元は1960年代、アメリカでエセックス級正規空母や護衛空母を改装して造られたのが始まりだが、これらの艦では兵員の収容能力が不足したため、次第に初めから強襲揚陸艦として建造されるようになった。
ドック型揚陸艦と同様に直接陸地に乗り上げる必要が無いので、旧来の戦車揚陸艦よりも遥かに高速力が出しやすい。
最近では、兵員・資材揚陸用の輸送ヘリに加えて、支援用に垂直離着陸攻撃機を搭載したり、上陸用舟艇用のウェルドックを装備したりするものもある。
そのため艦は必然的に大型化し、アメリカ海軍のワスプ級に至っては、満載排水量40000tと戦艦並みの巨艦となった。
参考として第二次世界大戦時の代表的艦船の満載排水量を列挙すれば、日本の戦艦「長門」が43000t、航空母艦「赤城」で41300t、アメリカの戦艦「アイオワ」級が60000tである。
現存する中で「強襲揚陸艦」と呼ばれているのは、タラワ級・ワスプ級(米)、フィアレス級(英)のみであるが、サン・ジョルジョ級(伊)やミストラル級(仏)など同能力を持った艦は他にも存在する。
各国の主な強襲揚陸艦
Weblioに収録されているすべての辞書から強襲揚陸艦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 強襲揚陸艦のページへのリンク