きぬがさ‐そう〔‐サウ〕【▽衣×笠草】
きぬがさそう (衣笠草)





●わが国の固有種で、中部地方の日本海側から関東地方北部、東北地方に分布しています。亜高山帯から高山帯の湿った草地や明るい林床に生え、高さは30~80センチになります。葉は卵形で、茎の先に8~10個が輪生します。7~8月ごろ、葉の中心から花柄を伸ばし、真っ白な花を咲かせます。花弁は7~9個あり、後に赤みを帯びて、最後には緑色に変化します。
●ユリ科ツクバネソウ属の多年草で、学名は Paris japonica。英名はありません。
チューリップ: | ツーリパ・マキシモビッチ ツーリパ・リニフォリア |
ツクバネソウ: | 衝羽根草 衣笠草 車葉衝羽根草 |
ツバキカズラ: | 椿葛 |
ツバメオモト: | 燕万年青 |
きぬがさそうと同じ種類の言葉
- きぬがさそうのページへのリンク