つまとり‐そう〔‐サウ〕【×褄取草】
つまとりそう (褄取草)




●わが国の北海道から本州・四国、それに北半球の亜寒帯に広く分布しています。シラビソ帯からハイマツ帯の草原や林縁などに生え、高さは10~20センチになります。葉脈のはっきりした葉が、茎の上部に輪生状につきます。6月から7月ごろ、白い花を上向きに咲かせます。花冠はふつう深く7裂し、螺旋状に重なっています。名前は、咲き始めたころ、花冠の縁に赤い褄取りがあることから。
●サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草で、学名は Trientalis europaea。英名は Chickweed wintergreen, Arctic starflower。
シクラメン: | シクラメン・ヘデリフォリウム シクラメン・ペルシクム シクラメン・ロールフシアヌム |
ツマトリソウ: | 褄取草 |
ディオシニア: | ディオシニア・アレチオイデス |
トチナイソウ: | アンドロサケ・セプテントリオナリス アンドロサケ・ラクテア |
つまとりそうと同じ種類の言葉
- つまとりそうのページへのリンク