かんじちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > かんじちょうの意味・解説 

幹事長(かんじちょう)

党務のかなめとなるポスト

各党に設置されている。党運営つかさどる国会対策党内人事資金配分などの決定に強い権限がある。党内では、総裁次いで第2位影響力をもっている。

また、衆院選参院選では、総合指揮執る選挙の「党公認選定にも威力がある。その意味選挙対策のうまさが問われるポストである。党が議席数を減らして選挙敗北した場合、幹事長は執行部として党内から真っ先責任問われる立場でもある。

自民党場合政調会長、幹事長、総務会長あわせて、特に「党三役と言う組閣内閣改造のときに、総裁が各閣僚あわせて党三役人事決める。

このさい、有力派閥それぞれに三役割りふることが多いようである。これを「挙党体制」と表する党内すべての派閥から協力を得やすくすることが目的である。

ちなみに、この3つのポストをすべて経験していることが、党総裁選出されるためには大切である。自民党総裁はすなわち「内閣総理大臣としての地位意味するため、その意味でも誰が党三役就任するかは重要な問題である。

(2000.12.04更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんじちょう」の関連用語

かんじちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんじちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS