環境ホルモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > ホルモン > 環境ホルモンの意味・解説 

環境ホルモン(かんきょうほるもん)

内分泌かく乱物質

ポリ塩化ビフェノール、ダイオキシンビスフェノールAなど約70種類知られている。生物体内ホルモン働き乱し生殖器の奇形性行動異常を引き起こする。

カモメメスペニスがあったり、あるいはメス化するなどの例が報告されている。人体への影響では男子精子減少などが知られている。

身近に知られているものにビスフェノールAがある。これは女性ホルモン似た働きをする環境ホルモンである。プラスティック食器使われるポリカーボネート」に含まれ、熱によって溶け出す。この食器学校給食用に多く使われていたことで問題になったことがある

また東京都が、2000年3月3日カップめんのポリエスチレン容器30種類熱湯入れて15分放置するという実験行ったところ、すべての容器からスチレンダイマーやスチレントリマーなどの環境ホルモンが検出された。この際平均溶出濃度は22.7ppbだった。

環境ホルモンの発生メカニズムはあまり解明されていない。また摂取量が1pptというごく微量影響があるとされるが、検出毒性評価難しということである。このため環境ホルモン発生疑いがあっても、製品多く製造禁止には至っていない。

(2000.06.22更新





環境ホルモンと同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から環境ホルモンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から環境ホルモンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から環境ホルモン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境ホルモン」の関連用語

環境ホルモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境ホルモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS