かんがしゅとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 細胞 > 芽腫 > かんがしゅの意味・解説 

肝芽腫

【仮名】かんがしゅ
原文hepatoblastoma

乳児および小児発生する肝腫瘍一種

肝芽腫(かんがしゅ)

概念
肝芽腫 子どもの肝臓発生する悪性腫瘍(がん)のうち,最も頻度の高いものが「肝芽腫」と呼ばれる病気です.小児固形がんとしては,神経芽腫・ウイルムス腫瘍腎芽腫)に次いでいとされています.肝芽腫に対しては,以前抗がん剤はあまり有効では無いと考えれていましたが,1990年代になり,実は抗がん剤良く効くことが分かって来ました.その結果手術不可能な大きな腫瘍でも抗がん剤助け手術可能になり,治るお子さん増えて来ています.

発生頻度
日本における肝芽腫の年間発生数正確に分かりませんが,およそ3040程度考えられています.お子さん数万人から数10万人に1人割合病気発生することになります

診断
年長児にも発生しますが,大部分幼稚園児以下の小さお子さん(あるいは赤ちゃん)に発生しますお腹固い「しこり」が触れたら,迷わず医療機関受診しましょう超音波検査 などの画像検査で「しこり」が確認され血液検査AFP呼ばれる特殊な蛋白質増えていれば,診断は肝芽腫でほぼ間違いありません.

治療
抗がん剤手術組み合わせ治療の基本となります手術だけで肝芽腫を治そうとする考え方は,あまり一般的では無くなって来ました.特に,発見され時点で,腫瘍大きすぎて手術出来なかったり,すでに肺などに転移している時は,抗がん剤なしでは治癒期待できません.したがって全体として最低でも数ヶ月治療必要になります

治療の現状
全体の約3/4お子さん元気に退院していきます.特に,腫瘍肝臓の半分以下の大きさとどまっている場合治療成績良好です.また,診断から3年経過する再発の可能性大きく減少します.発見され時に腫瘍大きすぎて手術出来ない場合でも,約1/2のお子さん元気に退院して行きます.しかし,転移のあるお子さんでは,治る割合は約1/3くらいになってしまい,入院期間も長期に及ぶことがあります




かんがしゅと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんがしゅ」の関連用語

1
100% |||||

かんがしゅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんがしゅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本小児外科学会日本小児外科学会
Copyright© 1999-2025 Japanese Society of Pediatric Surgeons.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS