かつて存在した米軍基地との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 17:24 UTC 版)
「大野城駅」の記事における「かつて存在した米軍基地との関係」の解説
当駅の歴史は1946年(昭和21年)6月10日に設置された春日信号場にまでさかのぼることができる。当時は太平洋戦争終結直後であり、当信号場は近くに設置された米軍春日基地専用線を分岐。させる為のものであった。専用線には貨物列車のホームが設置され主に貨物の積み下ろしなどに使用された。基地は当時の国鉄鹿児島線の本線の線路を境に西側の当時の春日市の前身である春日町と大野城市の前身である大野町の一部の広範囲にわたって広がり、日本人の立ち入りは原則出来なかった。その後1961年(昭和36年)10月1日に駅に昇格し白木原駅となるも、当時の駅舎は前述した背景があることから、西口は設置されなかった。基地は1972年6月に日本側に返還され、跡地には九州大学や福岡県立春日高校などが設置された。だが専用線にあった貨物用のホームなどの周囲は基地の返還後に国有地となり、ホームを残して更地化される。僅かな基地の名残を近年まで残すも、2010年までにホームの横には遊歩道が整備され2012年現在では、駅前駐輪場や国家公務員大野城宿舎が出来るなど、当時の基地があったころの名残は殆ど見られなくなっている。
※この「かつて存在した米軍基地との関係」の解説は、「大野城駅」の解説の一部です。
「かつて存在した米軍基地との関係」を含む「大野城駅」の記事については、「大野城駅」の概要を参照ください。
- かつて存在した米軍基地との関係のページへのリンク