お焼香とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > お焼香の意味・解説 

お焼香

読み方:おしょうこう
別表記:焼香御焼香

香を焚くこと。一般的にはお葬式などの法要の際に、仏前順番に香を焚いていく行為を指すことが多い。宗派ごとに細かな作法異な場合がある。

お焼香

読み方:おしょうこう

名詞焼香」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

焼香

(お焼香 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 07:52 UTC 版)

通夜における焼香の様子

焼香(しょうこう)とは、仏教において、を焚くこと。特に、や死者に対して香を焚いて拝むこと。焚香ともいう。塗香に対する言葉。

概要

線香で行う場合と抹香で行う場合がある。線香焼香は、日常のお参りに用いられるもので、一般には「線香を上げる」と言われる。抹香焼香は、細かくした香(抹香)をつまみ、香炉にパラパラと落として焚くもの。通夜葬儀法要などで行われる。一般的には、後者を焼香という。

身体穢れを取り除き、清浄な心でお参りする際の作法とされる。左手に数珠を掛けて右手で焼香をする。親指、人指し指、中指の三指で香をつまむが、作法は宗派によって異なる。

形式

焼香の種類

  • 立礼焼香
遺族や会葬者が遺影の前で立った状態で順次焼香していく形式。
  • 座礼焼香
遺族や会葬者が遺影の前に順次座って焼香していく形式。
  • 回し焼香
遺族や会葬者が着席した状態で並んだ上で、香炉を隣の人に移しながら順次焼香を行う形式。
この場合、香炉は台車付きの台に置かれ、台ごと移動させる。

各宗派における焼香

焼香3回、線香も3本立てる。身・口・意の三業を清めるとされる。また「仏・法・僧」の三宝に捧げるという説、又は三毒煩悩(貪り、いかり、愚痴)を一つずつなくすという説がある。
焼香2回、線香は1本立てる。(線香を3本並べ立てる場合もある、この場合両脇を迎線香と呼ぶ、右・左・中央の順に立てる。)
焼香はまず右手に一つまみの香を取り軽く額の辺りに押し戴いて焚く(軽く左手を添えることもある)、次に香を押し戴かないで焚く。
初めに焚く香を主香、次に焚く香を従香という。
焼香2回、香を額に押し戴かない。線香は立てずに、折って寝かせる。
「香をお供えする」と言う意味から、焼香は1回、香を額に押し戴かない。線香は立てずに、折って寝かせる。
特にこだわらない。焼香1~3回、線香は1~3本立てる。
焼香3回、線香は1本立てる。

他宗教での焼香

キリスト教

福音派では焼香は異教の偶像崇拝であるから、してはならないとされる[1][2][3][4][5]

製造

一般的な製法

香原料を刻んだものを混ぜることで作られている。

沈香や白檀、伽羅などの香木を主として、漢方薬にも使われる霍香(かっこう)や甘松、桂皮、丁子、大茴香、安息香、龍脳など様々な香原料を秘伝の調合に従って製造している。

著名なメーカー

脚注

  1. ^ 尾山令仁著『信仰生活の手引き』いのちのことば社
  2. ^ 勝本正實『日本の宗教行事にどう対応するか』いのちのことば社
  3. ^ 橋本巽『日本人と祖先崇拝』いのちのことば社
  4. ^ 滝元明『千代に至る祝福』CLC出版
  5. ^ 『教会成長シンポジウム』新生運動

関連項目

 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お焼香」の関連用語

お焼香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お焼香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焼香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS