おやまぼくち (雄山火口)









●わが国の本州、岐阜県以北から北海道の西南部に分布しています。山地の明るい草地に生え、高さは1~1.5メートルになります。根生葉は長さ30センチになり、「ごぼう」の葉に似ています。9月から10月ごろ、ずんぐりした大きな頭花を咲かせます。総苞片は堅くて尖り、外苞片は反り返ります。葉の裏には白い毛が密生していて、これを集めて火打ち石の火花を移しとる火口(ほくち)にしたことが名前の由来です。別名で「やまごぼう」とも呼ばれ、根は漬け物に、若葉は草餅を作るのに使われます。葉の裏の繊維をお湯でもどすと、蕎麦の繋ぎにもなるそうです。
●キク科ヤマボクチ属の多年草で、学名は Synurus pungens。英名はありません。
ヤマハハコ: | 高嶺矢筈母子 |
ヤマボクチ: | 山火口 葉場山火口 雄山火口 |
ユリオプス: | ユリオプスデージー ユリオプス・ウィルギネウス ユリオプス・クリサンテモイデス |
- おやまぼくちのページへのリンク