おもかげや泣きなが原の夕茜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > おもかげや泣きなが原の夕茜の意味・解説 

おもかげや泣きなが原の夕茜

作 者
季 語
季 節
出 典
前 書
 
評 言
 『苦海浄土』で知られる作家石牟礼道子俳句については、すでに2012年8月現代俳句コラムで〈祈るべき天とおもえど天の病む〉を取り上げた。いまや幻の句集となった『天』のなかの一句であり、石牟礼道子代表句といってもいいだろう
 その句集『天』を含む『石牟礼道子全句集 泣きなが原』(藤原書店)が、2015年刊行された。待ち望まれていた句集であり、誰でも彼女の作品心ゆくまで読むことができるようになった
 全句集には、2000年以降藤原書店雑誌『環』に毎号二句ずつ掲載され作品が「水村紀行」としてまとめられている。あとがきに「もともと独り言の吐くあぶくのようなもので、自分のこと俳人などとは露思ったことはない」とあるが、そのあぶくは美しく、いつも透明な悲哀の色をたたえて胸に沁みわたる。
 掲句は「水村紀行」の一句2014年春日付をもつ。「泣きなが原」は九重高原にある地名で、美し薄原広がる草原とのこと。彼女の大好きな地名であり、俳句始めきっかけとなった場所でもあるという。それにしても、「泣きなが原」という響きが、すでにして民話のような悲哀音色奏でている。愛する人々、無念の死を死んだ人々なつかし人々おもかげが、茜色染まった夕空次々と現れては消えていくのである他界異界自由に往き来できる巫女のような石牟礼道子。その胸内から悲哀消えことはない。
 ちなみに2011年夏には、次の肺腑をえぐるような句が生み出された。

 毒死列島身悶えしつつ野辺の花
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おもかげや泣きなが原の夕茜」の関連用語

おもかげや泣きなが原の夕茜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おもかげや泣きなが原の夕茜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS