おおかみに螢が一つ付いていた
作 者 |
|
季 語 |
|
季 節 |
夏 |
出 典 |
|
前 書 |
|
評 言 |
ぶっきらぼうで野太い俳句。まさに金子兜太らしい金子兜太だからできる俳句。おおかみという巨大な存在感。そこにぽつんと螢がくっついている。「付いていた」という言い方から、誰かが語りかけている印象があるが、それは兜太自身の声ではない。むしろ、この句を読んだ瞬間、誰かの声が自分の声になっている。自分が呟いている。まるで、今、見てきたかのように。 おおかみは日本では古来から「大神」。そして絶滅していった。一方、螢火は「たましい」。螢もいまにも絶滅しそうである。螢が助けを求めるように絶滅したおおかみにくっついている。そしておおかみは大神となり、たましいである螢を日本の外へ連れ出す、その直前の一瞬。 この現実から切り離されたような一コマは、絵本の一ページのようでもある。この不思議な感覚は、螢が夏の季語、狼が冬の季語、という俳句の決まりごとが影響しているかもしれない。もちろん絶滅したニホンオオカミと現存する螢との組み合わせが不思議さを醸しだしているが、俳句をつくる者に刷り込まれてしまった狼は冬のものという決まりごとと、夏の象徴である螢との同時の存在がこの俳句に不思議な印象を与えている。それは、宮崎駿の映画「千と千尋の神隠し」の四季の花が同時に咲いているシーンの異様さに似ている。(ちなみにこの映画では、一つ一つの花の名がわかるように描かれており、その結果各季節の花が同時に咲く不自然さからそこが異界であることがわかる演出になっている。) 金子兜太は多くの狼の句を作っているが、これほどストレートで、これほど難解で、これほど心に残ってしまうものは、この句を置いてないであろう。この句の裏にある憂いている兜太の根幹の部分を感じたい一句である。 写真提供:Photo by (c)Tomo.Yun |
評 者 |
|
備 考 |
- おおかみに螢が一つ付いていたのページへのリンク