越中福岡の菅笠製作技術
名称: | 越中福岡の菅笠製作技術 |
ふりがな: | えっちゅうふくおかのすげがさせいさくぎじゅつ |
種別1: | 民俗技術 |
保護団体名: | 越中福岡の菅笠製作技術保存会 |
指定年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 高岡市福岡町 |
代表都道府県: | 富山県 |
備考: | |
解説文: | 本件は、農作業や外出などに利用される菅笠を製作する技術であり、小矢部川流域に自生したスゲを利用して笠を製作したのが始まりといわれ、その後、菅笠用に栽培した良質なスゲを利用して製作するようになって発展した。福岡で製作される菅笠は、加賀笠の名で広く知られ、本州日本海側に点々とみられた菅笠の製作地にも影響を与えたといわれる。製作工程は、笠骨作りと笠縫いからなり、農閑期に男女分業で行われる。笠骨作りは、男性が担当し、タケをひご状に巧みに加工して円錐状の笠骨を組み立てる。笠縫いは、女性が担当し、良質なスゲを丁寧に加工して笠骨に縫いつけていく。 本件は、伝統的な菅笠製作技術をよく伝えており、我が国の笠の製作技術、特に縫い笠の製作技術を考える上で重要である。 |
生産・生業: | 小木のたらい舟製作技術 木積の藤箕製作技術 津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術 秋田のイタヤ箕製作技術 能登の揚浜式製塩の技術 |
衣食住: | 江名子バンドリの製作技術 越中福岡の菅笠製作技術 |
- 越中福岡の菅笠製作技術のページへのリンク