うしじまこうもんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > うしじまこうもんの意味・解説 

牛島閘門

名称: 牛島閘門
ふりがな うしじまこうもん
登録番号 16 - 0067
員数(数): 1
員数(単位):
構造 コンクリート閘門全長25m、閘室幅4.5m
時代区分 昭和
年代 昭和9頃
代表都道府県 富山県
所在地 富山県富山市木場町16-1
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 富岩運河いたち川間の水位調節のために設けられ全長25mの小規模な閘門給排水用小扉付の木製合掌門扉ヒンジ部に石材用いる以外は,閘頭・閘尾部閘室一体的コンクリートで築く。富山近代化支えた富岩運河代表的土木構造物一つ
交通のほかの用語一覧
土木構造物:  滝岡橋  滝沢川橋梁  無垢橋  牛島閘門  犀川大橋  玉手橋  田子内橋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うしじまこうもん」の関連用語

うしじまこうもんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うしじまこうもんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS