いせだいかぐらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いせだいかぐらの意味・解説 

伊勢太神楽

名称: 伊勢太神楽
ふりがな いせだいかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 伊勢太神楽講社
指定年月日 1981.01.21(昭和56.01.21)
都道府県(列記): 三重県
市区町村(列記): 桑名市太夫
代表都道府県 三重県
備考
解説文:  桑名市太夫町の増田神社祭礼奉納される獅子神楽一種であるが、それ以外の日は近畿・北陸地方巡行している。悪魔祓い獅子舞曲芸加味して演じるのが特色獅子神楽として知られている。
 獅子頭悪魔を祓って幸福を招来するという信仰があるが、これに加えて放下芸【ほうかげい】(曲芸)の芸能要素豊富に取り入れて構成されているのが、この太神楽であり、当地草分け山本家中心に代々伝承され今日至っている。
 演目には、神事舞としての鈴の舞」「四方の舞」「扇の舞」、放下芸(曲芸としての手まりの曲」「剣三番叟」「水の曲」、それに固有の神楽舞としての吉野舞」「剣の舞」、さらには放下新曲としての玉獅子の曲」「魁曲【らんぎよく】」などの多数のものが伝えられている。とくに放下の芸系を遺す演目は、芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている。

伊勢太神楽

名称: 伊勢太神楽
ふりがな いせだいかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 伊勢太神楽講社
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 三重県
市区町村(列記): 桑名市太夫
代表都道府県 三重県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  桑名市太夫町の増田神社祭礼奉納される獅子神楽一種であるが、それ以外の日は近畿・北陸地方巡行している。悪魔祓い獅子舞曲芸加味して演じるのが特色獅子神楽として知られている。
 獅子頭悪魔を祓って幸福を招来するという信仰があるが、これに加えて放下芸【ほうかげい】(曲芸)の芸能要素豊富に取り入れて構成されているのが、この太神楽であり、当地草分け山本家中心に代々伝承され今日至っている。
 演目には、神事舞としての鈴の舞」「四方の舞」「扇の舞」、放下芸(曲芸としての手まりの曲」「剣三番叟」「水の曲」、それに固有の神楽舞としての吉野舞」「剣の舞」、さらには放下新曲としての玉獅子の曲」「魁曲【らんぎよく】」などの多数のものが伝えられている。とくに放下の芸系を遺す演目は、芸能史的に貴重であり、獅子による曲芸という芸態にも特色があると認められている。
民俗芸能のほかの用語一覧
神楽:  中江の岩戸神楽  五島神楽  伊予神楽  伊勢太神楽  佐陀神能  保呂羽山の霜月神楽  備中神楽



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いせだいかぐら」の関連用語

いせだいかぐらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いせだいかぐらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS