いこい (静岡鉄道管理局)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いこい (静岡鉄道管理局)の意味・解説 

いこい (静岡鉄道管理局)

(いこい (名古屋鉄道管理局) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 13:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国鉄12系客車 > いこい (静岡鉄道管理局)
スロフ12 812
1987年4月 京都駅

いこいは、日本国有鉄道(国鉄)が1982年(昭和57年)に改造製作し、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)に1997年(平成9年)まで在籍した鉄道車両(和式客車)である。後年、ジョイフルトレインと呼ばれるようになった車両の一種である。

概要

国鉄静岡鉄道管理局が1982年に落成させた、車内を敷きにした和式客車(お座敷列車)である。6両編成の全車が12系客車より改造されており、両端の車両はスロフ12形800番台、中間の車両はオロ12形800番台である。改造は名古屋工場が担当した。

各車の構造は、先行する東京北鉄道管理局のお座敷列車(後の「なごやか」)に準じているが、中間車の冷房装置が1個撤去され、休憩室の側窓が幅の狭いユニットサッシのままである点が異なる。

各車の愛称は、静岡局管内の河川名から採られている。全車両がグリーン車扱いである。

  • 1号車 スロフ12 811「豊川」定員44人(スハフ12 19)
  • 2号車 オロ12 821「天竜川」定員46人(オハ12 66)
  • 3号車 オロ12 822「大井川」定員46人(オハ12 67)
  • 4号車 オロ12 823「安倍川」定員46人(オハ12 185)
  • 5号車 オロ12 824「富士川」定員46人(オハ12 187)
  • 6号車 スロフ12 812「狩野川」定員44人(スハフ12 20)

沿革

当初は沼津客貨車区に配置されていたが、同区の廃止に伴い沼津機関区に転属[1]。さらに、JR化後に名古屋車両区に転属し、沼津に常駐する形に変更された。当初の所属区所から「ヌマ座」または「旧ヌマ座」と呼ばれていた。主に静岡地区の団体臨時列車に運用された。

脚注

  1. ^ 1986年に沼津運転区に改称。JR化後は沼津運輸区。
  2. ^ 交友社鉄道ファン』1997年5月号 通巻433号 p.139





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いこい (静岡鉄道管理局)」の関連用語

いこい (静岡鉄道管理局)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いこい (静岡鉄道管理局)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいこい (静岡鉄道管理局) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS