あんなかなかじゅくのとうろうにんぎょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あんなかなかじゅくのとうろうにんぎょうの意味・解説 

安中中宿の燈篭人形

名称: 安中中宿の燈篭人形
ふりがな あんなかなかじゅくのとうろうにんぎょう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 中宿糸繰燈篭人形保存会
指定年月日 1977.05.17(昭和52.05.17)
都道府県(列記): 群馬県
市区町村(列記): 安中市中宿
代表都道府県 群馬県
備考
解説文:  舞台間口約七メートル奥行約八メートル掛小屋で、前方に約一・四メートル勾欄幕をはる。人形割竹の簡単な骨組西ノ内紙衣裳着せる。
 人形全長は六〇~九〇センチで、胴の中に回転式の豆カンテラをつける。この光が人形の胴を明るく浮き立たせる開幕口上読みの声から始まり、まず「三番叟」、つづいて馬乗り小僧」(曲馬)、「俵小僧」、「清姫綱渡り」が糸操り演じられる安中に伝わる灯籠人形人形芝居一つで、独特の操法有し芸能変遷過程を示すとともに地域的特色を示す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あんなかなかじゅくのとうろうにんぎょう」の関連用語

あんなかなかじゅくのとうろうにんぎょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あんなかなかじゅくのとうろうにんぎょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS