阿波藍栽培加工用具
名称: | 阿波藍栽培加工用具 |
ふりがな: | あわあいさいばいかこうようぐ |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 1式,93点 |
指定年月日: | 1955.04.22(昭和30.04.22) |
所有者: | 藍住町(藍住町公民館保管) |
所有者住所: | 徳島県板野郡藍住町 |
管理団体名: | |
備考: | 藍栽培39点,葉藍処理23点,すくも製造17点,藍玉製造14点 |
解説文: | 藍染料はわが国民の衣生活と切り離すことの出来ないものであったが、現在藍玉製造の行なわれているのは、徳島県だけといってよい。 この収集はその中心地である藍園村で栽培から藍玉製造に至る各種用具を細大にわたり収集したもので、藍玉製造の全貌をうかがうに足り、生産技術の特色を示すものとして極めて重要なものである。 |
生産、生業に用いられるもの: | 長門の捕鯨用具 阿波の和三盆製造用具 阿波人形師 阿波藍栽培加工用具 隠岐島後の生産用具 飛騨の山村生産用具 飛騨の山樵及び木工用具 |
- 阿波藍栽培加工用具のページへのリンク