『東京経済大学 人文自然科学論集』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:46 UTC 版)
「山田晴通」の記事における「『東京経済大学 人文自然科学論集』」の解説
「昭和初期の長野県松本市における小規模日刊紙 ―紙面からみた「朦朧新聞」の実態」、第107号、1999年1月、13-36頁、NAID 120005556932。 「英国ミルトン・キーンズ市の地域計画(ローカル・プラン)策定作業」、第113号、2002年1月、69-85頁、NAID 120005424405。 「英国バーミンガム市の都市経営に見る「欧州」と「文化」 ―『バーミンガムのルネッサンス(再生)』(2003年)を読む」、第121号、2006年2月、23-46頁、NAID 110006610397。 「19世紀末英国のトルストイ的アナキズムの実践地「ホワイトウェイ・コロニー(Whiteway Colony)」の歴史と現在の景観」、第128号、2009年11月、3-33頁、NAID 110007536125。 「英国テルフォード・ニュータウン地域における「第二のボーンヴィル」,ライトムア・ヴィレッジ(Lightmoor Village)の建設」、第136号、2015年3月、17-44頁、NAID 120005574468。 「英国バーミンガム郊外ボーンヴィル・エステートにおける近年(2010年前後)の住宅地開発の事例」、第138号、2016年2月、99-124頁、NAID 120005709156。 「」第140号、2017年、101-114頁、NAID 120005978072、吉田達との共著。 (音楽) 「米国のポピュラー音楽系博物館等展示施設にみるローカルアイデンティティの表出とその正統性」、第130号、2011年2月、155-187頁、NAID 110008585903。 「規模と立地からみた米国のポピュラー音楽系博物館等展示施設の諸類型」、第132号、2012年、27-54頁、NAID 120005281550。 「19世紀末英国の企業主導型模範村落ボーンヴィル(Bournville)の歴史と現在の景観(上)」、第133号、2012年12月、9-30頁、NAID 120005281827。 「立地からみた日本のポピュラー音楽系博物館等展示施設の諸類型」、第134号、2013年、3-23頁、NAID 120005281854。 (その他) 「「バレンタイン・チョコレート」はどこからきたのか(1)」、第124号、2007年、41-56頁。 「ウィキペディアとアカデミズムの間」、第131号、2011年、57-75頁、NAID 120005281547。
※この「『東京経済大学 人文自然科学論集』」の解説は、「山田晴通」の解説の一部です。
「『東京経済大学 人文自然科学論集』」を含む「山田晴通」の記事については、「山田晴通」の概要を参照ください。
- 『東京経済大学人文自然科学論集』のページへのリンク