「開拓事業実施要領」期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「開拓事業実施要領」期の意味・解説 

「開拓事業実施要領」期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 22:10 UTC 版)

戦後開拓」の記事における「「開拓事業実施要領」期」の解説

緊急開拓事業戦後の混乱期食糧不足背景に、社会政策的人口政策側面強かったが、開拓営農への支援体制不備から入植者のうち離農する者も多く一方で終戦直後混乱期脱するにつれ、社会政策的必要性薄れてきた。このため1947年昭和22年10月24日農林省新たに開拓事業実施要領」を定め、「緊急」の文言削除した。この要領では、目的から食糧不足への対応や復員者等の帰農対策削られ純粋に土地農業上の利用増進目的掲げられた。具体的には、開墾目標面積155万町歩で変更がなかったが、新規入植者数を100万戸から346千戸に減らすとともに新たに地元農家農地拡大のため、増反戸数946千戸とした。一方で入植者については選別が行われることとなり、結果として地元農家の次三男がこれ以降多く入植することとなった1955年昭和30年)には、世界銀行融資受けた大規模な国営開拓事業として、根釧パイロットファーム上北パイロットファーム開拓開始されたほか、1957年昭和32年)には八郎潟干拓開始された。

※この「「開拓事業実施要領」期」の解説は、「戦後開拓」の解説の一部です。
「「開拓事業実施要領」期」を含む「戦後開拓」の記事については、「戦後開拓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「開拓事業実施要領」期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「開拓事業実施要領」期」の関連用語

「開拓事業実施要領」期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「開拓事業実施要領」期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦後開拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS