「自知」と「思慮の健全さ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 16:27 UTC 版)
「アルキビアデスI」の記事における「「自知」と「思慮の健全さ」」の解説
アルキビアデスがどうしたら自分自身の「魂」に気をつけ、その世話をしていけるようになるのか問うと、ソクラテスは「鏡」を使って「眼」で「眼」の最も大切な部分(視覚)を見ることでそこに映る自身を見ることができるように、「魂」で「魂」の最も大切な部分(知性)を眺めることによって「神的なもの」と共に「自分自身」も最大限に知ることができるようになると指摘する。 そしてソクラテスは、 「自分自身」を知らず「思慮の健全さ」を欠いていたら、「自分の付属物」も、「他者」も、「国家社会」も分からないということであり、「一国の政治を扱う」ことも「一家を調える」こともできず、「自分のしていること」も分からずに「過失」を犯し、公私いずれの場合にも悪いやり方で「不幸」になること 「思慮の健全さ」を保ち、「徳」を身につけなければ、それを国民に分け与えることもできず、国家のことを正しく美しく行うことができないのであり、「自身」のためにも「国家」のためにも用意しなければならないのは「正義」と「思慮の健全さ」であり、それを持っていれば神々から愛され、神的なもの、光明に輝くものを見ながら行為をすることになり、必ず幸福となること 「徳」(卓越性)は「自由人」にふさわしく、「劣悪さ」は「奴隷」にふさわしいこと などを述べる。 アルキビアデスはソクラテスを師として受け入れ、今日から自分がソクラテスをつけ回すことになると予告する。 最後にソクラテスが、アルキビアデスには「有終の美」を希望しているが、この国家社会の影響力を目にすると、自分もアルキビアデスも負けはしないか心配だと、両者の未来を暗示しつつ話は終わる。
※この「「自知」と「思慮の健全さ」」の解説は、「アルキビアデスI」の解説の一部です。
「「自知」と「思慮の健全さ」」を含む「アルキビアデスI」の記事については、「アルキビアデスI」の概要を参照ください。
- 「自知」と「思慮の健全さ」のページへのリンク