「正義」と「思慮の健全さ」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 08:48 UTC 版)
「恋敵 (対話篇)」の記事における「「正義」と「思慮の健全さ」」の解説
ソクラテスは仕切り直して、「馬」や「犬」について「優れた善いものにする」「正しく懲罰を与える」「善いものと劣悪なものを識別する」術は、同じ術なのか問うと、文芸の男は同意する。ではそれが「人間」にも同様に当てはまるのか問うと、文芸の男は同意する。 ソクラテスは、「人間」に関して「放埒に振る舞う者」「法を犯す者」などに「正しく懲罰を与える術(知識)」は、「司法裁判の術(知識)」であり、それは「正義」でもあると指摘する。文芸の男も同意する。 続いてソクラテスは、先の合意事項から、「善い人と劣悪な人を識別する」ことも同様に、この「正義」を用いることになるが、これだけでは不十分であり、人間を識別するには、まず最初に「自分自身がどのような人間であるか」を識別できる必要があり、そのためには「思慮の健全さ」が必要になることを指摘しつつ、この「正義」と「思慮の健全さ」が「一体不離」の関係となっていれば、「国々も立派に治められる」こと、したがってこれは「政治術」でもあり、王・僭主・政治家・家長・主人の全てに当てはまることを主張する。文芸の男も同意する。 最後にソクラテスは、愛知者(哲学者)は以上の術(知識)によって、自ら己の家を正しく裁いて善き方へ改めて立派に治め、友人の仲裁においても、国家の調停・採決においても、主導的な立場を取ることができなければならないのであり、「二流どころ」で甘んじてはならないと主張する。文芸の男は自分の以前の主張を恥じて沈黙し、体育の男はソクラテスの言う通りだと同意し、他の者たちはソクラテスを賞讃した。
※この「「正義」と「思慮の健全さ」」の解説は、「恋敵 (対話篇)」の解説の一部です。
「「正義」と「思慮の健全さ」」を含む「恋敵 (対話篇)」の記事については、「恋敵 (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「正義」と「思慮の健全さ」のページへのリンク