「直接軍政」から「間接統治」へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「直接軍政」から「間接統治」への意味・解説 

「直接軍政」から「間接統治」へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:19 UTC 版)

岡崎勝男」の記事における「「直接軍政」から「間接統治」へ」の解説

ミズーリ号艦上での式典終わって数時間後の午後4時過ぎ、終戦連絡委員会鈴木九萬公使GHQマーシャル参謀次長より、翌9月3日告示する予定の「三布告」について告げられた。その内容以下の通りで、完全な直接軍政である。 一切政府権能連合国最高司令官SCAP)の権力の下に置き、英語を公用語とすること SCAP命令への違反者は「占領軍裁判官」が処刑する権利を持つこと 占領軍発行するB軍票を通貨として認めること 知らせ受けた外務省はすぐに岡崎横浜ホテルニューグランド占領当初GHQ現在の横浜税関置かれた)に派遣し2日深夜マーシャル面会の上三布告公布差し止め要請同意取り付け成功した翌日には重光外相マッカーサー会見により、間接統治方向妥結をみた。しかし、三布告撤回させられGHQ岡崎公職追放としてしまう。

※この「「直接軍政」から「間接統治」へ」の解説は、「岡崎勝男」の解説の一部です。
「「直接軍政」から「間接統治」へ」を含む「岡崎勝男」の記事については、「岡崎勝男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「直接軍政」から「間接統治」へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「直接軍政」から「間接統治」へ」の関連用語

「直接軍政」から「間接統治」へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「直接軍政」から「間接統治」へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡崎勝男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS