「気楽流」始祖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「気楽流」始祖の意味・解説 

「気楽流」始祖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:50 UTC 版)

気楽流」の記事における「「気楽流」始祖」の解説

気楽流始祖諸説伝わり戸田越後守富田越後守)・上泉伊勢守水橋隼人の3名がみえる。水橋隼人説は気楽流との関係は不明。この説は菅沼系に伝わるもので、戸田越後守3代前に水橋があり、戸田富田)流の伝承内容重複している。『上毛剣術史』にて飯嶌は、上泉伊勢守説は飯塚臥龍斎学んだ新陰流から遡ったとして始祖戸田越後守とするが、彼はあくまで戸田流始祖としている。 上述戸田越後守に関しては、富田流富田越後守重政同一人物説別人説がある。飯塚家の伝承書かれ飯塚臥龍斎頌徳碑群馬県甘楽町)には、戸田越後を元長尾氏旧臣箕輪仕えた戸田八郎高安戸田流祖とする。高安はのち飯塚姓と改め11代後の子孫が臥龍斎だとしている。そして飯塚系の巻物では、戸田越後守綱義とあり、前名を新八一利越後国頸城郡戸田村出身とする。菅沼系は水橋隼人の子孫に戸田を置き、名を越後守秀雄とする。児島系は戸田越後守信正とし富田ともいったとする。飯嶌は富田重政戸田越後同一人物説をとる。 戸田を祖と伝え系統でも初期戸田越後守上泉伊勢守引田文五郎の3名が入り乱れている。飯嶌の説によれば、これは流祖神格化するため上泉引田配したとされ、この次に新藤雲斎共通してきているため、戸田の後は新藤みなしている。一方、『上毛剣術史』で諸田政治は、『皇国英名録』の説を採用し気楽流祖は上泉疋田戸田の順であるとし、上泉伊勢守流れ当初から汲んだとする。 新藤のあとの1・2代は戸田内記戸田隼人土屋将監の名が入り乱れるが、その次は渡辺右衛門統一されている。大勢がそれに続いて金沢新五兵衛渡辺右衛門絹川右衛門芳重、蛭川菊右衛門とし11飯塚臥龍斎興義至っているが、一部異な伝承もある。

※この「「気楽流」始祖」の解説は、「気楽流」の解説の一部です。
「「気楽流」始祖」を含む「気楽流」の記事については、「気楽流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「気楽流」始祖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「気楽流」始祖」の関連用語

1
2% |||||

「気楽流」始祖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「気楽流」始祖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気楽流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS