「悪法もまた法なり」という解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「悪法もまた法なり」という解釈の意味・解説 

「悪法もまた法なり」という解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 21:40 UTC 版)

クリトン」の記事における「「悪法もまた法なり」という解釈」の解説

本篇クリトン』の内容は、短絡的通俗的な解釈として、「ソクラテスは「悪法も法である」として不正な裁判結果受け入れ脱獄拒否した」等と説明される(されてきた)ことが一部である。 しかし、そもそもソクラテス不当(不正)な死刑判決下したのは、民衆裁判裁判官陪審員)たちであり(しかも、クセノポンの『ソクラテスの弁明によれば、それは法律死刑定められている「4つ重犯罪」とは関係無い罪(涜神罪)として下された、「不法な死刑判決」でもあった)、法律直接「不正」の批判対象はなっているわけでもなく、「悪法呼ばわりされているわけでもないという点で、上記解釈表現端的に的外れ誤りである。 また、ソクラテスが、そのような不当(不正)な死刑判決」にあえて従った理由は、本篇内では、「魂が不正によって害される」ことで、「生き甲斐無くして」しまったり、「死後の冥府で罰を受ける」ようなことが無いように、「善く/正しく/美しく生きる」ため、そしてそのために「不正を行わない」「不正に対して、不正を以て報復/対応しない」という考え優先した結果(つまりは、国家世俗の法を尊重したというよりは、自然法倫理優先した結果)であることが、明快に説明されており、この点からも、上記のような解釈的外れである。 ちなみに、この「「魂を善く/正しく/美しくする」「善く/正しく/美しくある (生きる)」ことを、何よりも(命よりも)優先する」という発想は、プラトン思想根幹成しており、全ての対話篇共通したモチーフでもあるが、特に『ゴルギアス』や『国家』といった政治論述べられる対話篇で、強調的に反復される

※この「「悪法もまた法なり」という解釈」の解説は、「クリトン」の解説の一部です。
「「悪法もまた法なり」という解釈」を含む「クリトン」の記事については、「クリトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「悪法もまた法なり」という解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「悪法もまた法なり」という解釈」の関連用語

「悪法もまた法なり」という解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「悪法もまた法なり」という解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS