「幸男」と「幸女」の物語(第237夜 - 第248夜)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 10:08 UTC 版)
「千夜一夜物語のあらすじ」の記事における「「幸男」と「幸女」の物語(第237夜 - 第248夜)」の解説
バートン版「ニアマー・ビン・アル・ラビアとその奴隷娘ナオミの話(第237夜‐第247夜)」 東洋文庫版「ニイマ・ビン・アル・ラビーとその女奴隷ヌウムとの話(第237夜‐第247夜)」 昔、クーファの町に「春」氏というの豪商がいた。ある日、春氏に男の子が生まれ、その子は「幸男」と名づけられた。春氏は、奴隷市場で、生まれたばかりの女の子をつれた女奴隷「栄え」を買い、女の子を「幸女」と名づけ、幸男の妹のように育てた。幸男も幸女も美しい若者に育ち、二人が12歳になったとき、二人は結婚した。 4年後、クーファの太守ベン・ユーセフ・エル・テカフィは、16歳になった幸女の美しさを聞き、誘拐して教王(カリーファ)アブドゥル・マリク・ビン・マルワーンに献上しようと、老婆を雇った。老婆は祈祷者の振りをして春氏の家に入り込み、幸女を家の外に誘い出して誘拐した。幸女は教王に献上されたが、あまりに泣くので、教王の妹セット・ザヒアは不憫に思い介抱した。しかし、幸女は何日経っても泣くばかりで病気になってしまった。 一方、幸男は幸女を捜すが、まったく見つからなかった。ペルシャ人の学者に占ってもらうと、幸女はダマスにいると出たので、幸男とペルシャ人学者はダマスに行き、そこで医者を始めた。医者は大評判となり、ある日、後宮の老婦人が相談に来たが、それは幸女の病気のことであった。幸女が後宮にいることが分かったので、幸男は老婦人の手引きで女装して後宮に忍び込んだが、部屋を間違え、セット・ザヒアに見つかってしまった。親切なセット・ザヒアは事情を聞き、幸男を幸女に合わせてくれた。そこに教王が入ってきた。 セット・ザヒアは教王に「昔、ある国で兄妹のように育てられた子どもが大人になり結婚したが、妻はさらわれ王の後宮に献上された。夫は妻を捜し後宮に忍び込んだが、王に見つかり、2人とも処刑されてしまった。この話の王の行為をどう思うか」と尋ねた。教王が「その王の行為は軽率である。」と言ったので、セット・ザヒアは事情を話し、後宮に忍び込んだ幸男を許すよう教王に頼んだ。教王は幸男を許し、幸女を幸男に返し、褒美を与えた。またペルシャ人学者を侍医に任命した。幸男と幸女はクーファに帰り、幸せに暮らした。
※この「「幸男」と「幸女」の物語(第237夜 - 第248夜)」の解説は、「千夜一夜物語のあらすじ」の解説の一部です。
「「幸男」と「幸女」の物語(第237夜 - 第248夜)」を含む「千夜一夜物語のあらすじ」の記事については、「千夜一夜物語のあらすじ」の概要を参照ください。
- 「幸男」と「幸女」の物語のページへのリンク