「夢/精神病/錯覚」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「夢/精神病/錯覚」」の解説
続いてソクラテスは、「夢」や「精神病」や「錯聴・錯視・錯覚」のように、「虚偽の感覚」が生じる場合はどうなるのか問う。テアイテトスは、たしかに精神病者や夢うつつの者が言う「たわごと」を、真実であるかのように主張するのは難しいと応じる。 しかしソクラテスは、「今現在の我々」が「夢」ではないという保証はどこにあるのか問う。また、仮に覚醒時と夢見時の「時間の長さ」が同じならば、我々は「真偽の区別」ができなくなってしまうと指摘し、「時間の長さ」という脆弱な判断材料以外に、「真」と「偽(なる思いなし)」を区別する方法はあるのか問う。テアイテトスは否定する。 そこでソクラテスは、「それぞれの時に思われていることが、その者にとっての「真」である」と考える者たち(すなわち、プロタゴラスのような相対主義者たち)ならば、こうした事柄をどう説明するのか、その代弁を試みることにする。 ソクラテスは、「健康体のソクラテス」が「酒」を飲むと「甘い(旨い)」ものとなり、「病体のソクラテス」が「酒」を飲めば「苦い」ものとなるように、「作用」(対象)と「受用」(感覚者)の組み合わせ・関係性によって事物は成立しているのであり、人が「○○がある(○○が××になる)」と言う場合、それは厳密には「△△にとって」「△△の」「△△との関係において」(ある(なる))といった表現が付け加えられるべきものであって、決して「それ自体」として単独・独立にある(なる)わけではないと指摘する。テアイテトスも同意する。 ソクラテスは、したがって「自分に対して作用するもの」(対象)は、常に「自分にとっての」それなのであり、それによって生じる「自分の感覚」も、常に「自分にとっては「真」」なのであって、プロタゴラスの言うように、「自分」こそが(「自分」にとっての)「あるもの/あらぬもの」「あること/あらぬこと」の判別者であると指摘する。テアイテトスも同意する。 そこでソクラテスは、そうした思考上の「ある(なる)」に関して、つまづくことなく「感覚する者」である「自分」は、当然つまづくことなく「知識する者」でもあり、「知識は感覚である」というテアイテトスの主張はなかなか見事なものであったこと、そしてホメロスやヘラクレイトス等の「万物流動説」も、プロタゴラスの「相対主義」も、全て同じところに帰着するものであることを指摘しつつ、以上で「産婆」であるソクラテスが、テアイテトスから「新たな赤ん坊」(すなわち「知識は感覚である」という命題)を取り出したということにしていいか確認すると、テアイテトスもそれを承認する。
※この「「夢/精神病/錯覚」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「夢/精神病/錯覚」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「夢/精神病/錯覚」のページへのリンク