「力水をつける」力士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「力水をつける」力士の意味・解説 

「力水をつける」力士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 19:10 UTC 版)

力水 (相撲)」の記事における「「力水をつける」力士」の解説

力水をつける」役をする力士原則として直前取組勝った力士であり、負けた力士力水をつけることができない勝った力士次の力士力水をつけるまで土俵下に待機する負けた力士取組終え土俵降りると共に退場し、その片屋では、力水をつける役は土俵下で控えている次の取組力士務める。 十両幕内最初取組初日千秋楽協会あいさつ直後取組(十両最後から3番目)・千秋楽これより三役最初取り組みでは直前取組力士両者退場しているため、力水はともに次の取組力士がつける。不戦勝の時は直前取組力士両者退場し不戦勝力士勝ち名乗り受けて力水をつける。不戦敗片屋次の取組力士がつける。 結び二番前の取組勝った力士次の取組力士をつけた後、退場せずに控えに残る(勝ち残り)。結び前の取組で同じ片屋力士勝った場合そのまま退場負けた場合再度結びの一番力士をつける。一方、結び2番前・結び前でともに負けた片屋では控え勝った力士がいないため、結びの一番では土俵上に上がっている力士付け人花道出て力水をつける。この場合付け人なら誰でも良いというわけではなく、当日取組勝った付け人又は取組がなかった付け人力水をつける。このとき付け人は、浴衣着て片肌脱ぎ装いをする。勝った付け人がいない場合連絡不足により付き人が来なかった場合は、呼出力水をつける。十両最後取組でも同様の進行となるが、花道には幕内土俵入り待機する力士が多いため、呼出力水をつけることが多い。

※この「「力水をつける」力士」の解説は、「力水 (相撲)」の解説の一部です。
「「力水をつける」力士」を含む「力水 (相撲)」の記事については、「力水 (相撲)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「力水をつける」力士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「力水をつける」力士」の関連用語

「力水をつける」力士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「力水をつける」力士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの力水 (相撲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS