「力のおよぼしあい」(1966年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:38 UTC 版)
「牧衷」の記事における「「力のおよぼしあい」(1966年)」の解説
1966年教育映画祭最高賞。静力学の基礎を教える映画。この映画では「光弾性試験」によって、力が加わった物体の変形が目に見えるようにして、物体に力を加えたときの変形が元に戻ろうとする弾性力が「抗力」の原因であることを生き生きと見せてくれる。これは仮説実験授業の授業書「ばねと力」で積極的に使われている概念であるが、映画という手法はそれを一層子ども達に印象づけることに成功した。長谷川らはこの映画のシナリオに沿ったプリント教材や演示実験装置を開発し、中学生に抗力概念を非常に高率に定着させることに成功した。長谷川らは「力や電気などの抽象的概念はとらえどころがなく教えられたからすぐに理解できなくても無理はない」「仮説実験授業では日常生活から来る常識と科学の原理や法則と対立する問題を取り上げて、予想を実験で確かめながら科学の法則を体系的に学んでいく教育方法」で「力のおよぼしあい」はその理論を元に制作された映画なので、「まさに科学教育のための映画である」と評価している。
※この「「力のおよぼしあい」(1966年)」の解説は、「牧衷」の解説の一部です。
「「力のおよぼしあい」(1966年)」を含む「牧衷」の記事については、「牧衷」の概要を参照ください。
- 「力のおよぼしあい」のページへのリンク