「九千坊号」(廃止)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 02:19 UTC 版)
九千坊号(きゅうせんぼうごう)は、2005年10月2日から日曜・祝日・年末年始に熊本駅 - 人吉駅間を1往復運行していた観光用の快速列車である。1988年から運行されていた初代「SL人吉号」が、豊肥本線での運行中に機関車に甚大な車両故障が発生したことが原因で運行を終了した後(前節も参照)、その後継として設定された。車両はアコモデーション改装を施したキハ31形気動車を使用していた。通常の座席の代わりに畳敷きのボックスシートを4つ(16人分)用意しているのが特徴であり、畳敷きの部分およびその脇の椅子(1人掛け)4席は座席指定席となっていた。そのほかに自由席部分が9席分あった。トイレはなかった。2008年3月15日のダイヤ改正で普通列車に格下げされ、八代駅 - 人吉駅間の定期運用の普通列車に休日だけヘッドマークを付けたものとなっていた。2009年3月14日のダイヤ改正で廃止された。当時のダイヤは同年4月25日から再び運行が再開された2代目「SL人吉」に継承された形となっている。 この列車は観光用であるため、車内で観光案内がテープで流れ、要所要所でスピードを落として運行していた。前述の「いさぶろう」・「しんぺい」と同じような球磨川の風景を観賞してもらうための列車であった。 列車愛称の「九千坊」とは、揚子江上流の唐天竺から球磨川に来た伝説の河童の名である。 快速列車として運転していた際の停車駅 熊本駅 - 川尻駅 - 宇土駅 - 松橋駅 - 有佐駅 - 新八代駅 - 八代駅 - 坂本駅 - 葉木駅 - 瀬戸石駅 - 吉尾駅 - 白石駅 - 球泉洞駅 - 一勝地駅 - 渡駅 - 人吉駅 キハ31形で運行される快速列車「九千坊号」(2007年3月18日、熊本駅にて撮影) 九千坊号のヘッドマークとサイドボード(2007年3月18日、熊本駅にて撮影)
※この「「九千坊号」(廃止)」の解説は、「肥薩線」の解説の一部です。
「「九千坊号」(廃止)」を含む「肥薩線」の記事については、「肥薩線」の概要を参照ください。
- 「九千坊号」のページへのリンク