「ベンタナス」グループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ベンタナス」グループの意味・解説 

「ベンタナス」グループ(複合)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 04:33 UTC 版)

サン・バルトロ」の記事における「「ベンタナス」グループ(複合)」の解説

「ベンタナス」は、グループ北側にある高さ26mほどの神殿「ラス・ベンタナス」の頂点部分構造複数の窓状の構造をなしていることから名づけられた。「ラス・ベンタナス」主神殿の南側には、中央プラザがあり、向かって右手に球戯場左手にティグリージョ(Tigrillo、「オセロット」)「宮殿複合という建造物群がある。中央プラザには、数多く石碑石彫建てられている。南へ向かって提道が伸びている。 「ラス・ベンタナス」神殿基壇発掘したところ、紀元前800年ごろに最初建物建てられてから、少なくとも8層覆いかぶせるようにして神殿たてられた。そのように覆いかぶせるようにして造られ神殿基壇のうち、一層はフリントの塊ばかりが充填され造られていた。 「ベンタナス」グループには、この都市住民居住区使われ建物群が中央プラザと提道に沿って集中していた。 「ラス・ベンタナス」神殿は、多孔質石材用い表面分厚い漆喰覆っている。二番目新し時期建物には、すでに壊されてはいたものスタッコ人頭神殿基壇壁面にあることが確認されワシャクトゥンのEVII下層神殿などに似た先古典期後期独特の構造であることがうかがわれた。 盗掘坑が東西方向南北方向開けられていたことを利用して充填物を取り除く断面から建物すくなくとも二時期にわたって築かれたことを確認することができた。「ラス・ベンタナス」の基壇四隅部分隅石がおかれていた。 「ラス・ベンタナス」神殿には対になる階段があり、サターノらは、神殿両脇階段検出されているのであって、未検出正面階段存在する考える。

※この「「ベンタナス」グループ(複合)」の解説は、「サン・バルトロ」の解説の一部です。
「「ベンタナス」グループ(複合)」を含む「サン・バルトロ」の記事については、「サン・バルトロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ベンタナス」グループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ベンタナス」グループ」の関連用語

「ベンタナス」グループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ベンタナス」グループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサン・バルトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS