「ベース+オフセット」形式とその派生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 05:50 UTC 版)
「アドレッシングモード」の記事における「「ベース+オフセット」形式とその派生」の解説
「ベース+ディスプレースメント」とも。ベースレジスタの内容に、オフセット値を加えた値を実効アドレスとする。オフセットは16ビットの符号付きの値で指定することが多い(i386では32ビットである)。オフセットがゼロの場合は「レジスタ間接」アドレッシングとなり、実効アドレスはベースレジスタの内容そのものとなる。RISCでは0番のレジスタは内容が常にゼロということが多く、0番のレジスタをベースレジスタとして指定した場合、一種の「絶対」アドレッシングとなる。ただし、それで表せるアドレス範囲は狭い(オフセットが16ビットなら64KBの範囲内のみ)。16ビットのオフセット値というのは、最近のメモリ容量の大きいコンピュータを考えると小さいように思われる(i386で32ビットに拡張したのもそれが理由である)。IBM System/390 ではオフセット値は符号無しの12ビットだった。しかし、参照の局所性の原則を適用すれば、あるプログラムが短時間にアクセスするデータの大部分は狭い範囲にあることが多いと言える。このアドレッシングモードは、インデックス付き絶対アドレッシングモードと深い関係がある。
※この「「ベース+オフセット」形式とその派生」の解説は、「アドレッシングモード」の解説の一部です。
「「ベース+オフセット」形式とその派生」を含む「アドレッシングモード」の記事については、「アドレッシングモード」の概要を参照ください。
- 「ベース+オフセット」形式とその派生のページへのリンク