「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポートの意味・解説 

「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 22:21 UTC 版)

TI-99/4A」の記事における「「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポート」の解説

TI-99シリーズマシンは、初期のTI-99/4からリリースされなかったTI-99/2やTI-99/8まで、全周機器の「プラグアンドプレイ」をサポートしていた。デバイスドライバ("Device Service Routines"、DSR呼称)は各機器ROM組み込まれており、新たなカード挿入する即座に使えるうになるあらゆるデバイスファイル型のI/O機構採用しており、それを使う側のソフトウェア更新しなくとも新たな周辺機器を使うことが可能である。CRU (Communications Register Unit) は4096デバイス扱えるが、TI製の拡張カードそれぞれCRUバス上の固定アドレス使っており、同じ種類カード同一システム内で使うには何らかの細工を必要とした。細工なしで複数使えるカードとしてはRS-232カードがあり、2つベースアドレス切り替えることができた。このためRS-232ポート4つ、パラレルプリンターポートを2つ持つことができた。 Hexbusインタフェース1982年設計され1983年後半一般にリリースされる予定だった。これは周辺機器高速シリアルリンクで接続するのである。後のUSBにも似ているが、実際にリリースされることはなく、一部コレクターTI撤退した後でプロトタイプ品を入手しただけである。Hexbus仕様周辺機器いくつか計画され生産されている。WaferTape装置テープ信頼性問題があるためプロトタイプの域を脱していなかった。両面倍密5.25インチFDDはちゃんと動作していたが、やはりプロトタイプ止まりだった。Hexbusは TI CC-40 というバッテリ駆動携帯型コンピュータにも採用されており、CC-40向けにHexbus対応の周辺機器いくつか出荷された。

※この「「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポート」の解説は、「TI-99/4A」の解説の一部です。
「「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポート」を含む「TI-99/4A」の記事については、「TI-99/4A」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポート」の関連用語

1
6% |||||

「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「プラグアンドプレイ」ハードウェアサポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTI-99/4A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS