「デーン人の国」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:22 UTC 版)
「デンマークの歴史」の記事における「「デーン人の国」」の解説
デンマークの国名は、「デーン人の国」という意味であり、「デーン人」とはユラン半島(ユトランド半島)のノルマン人のことである。イングランドやアイルランドでは、現在のデンマーク方面からやって来るノルマン人を「デーン人」と呼称した。ただし、この時代における「デーン人」の概念を、現在のデンマーク人と同一のものと考えてはならない。この段階では、「デンマーク君主の統率下にある人々」という程度にすぎない(一例を挙げれば、この時代にスカンディナヴィア半島からユトランド半島にやってきてデンマーク王に従えば「デーン人」である。決して、「スウェーデン人」傭兵や「ノルウェー人」傭兵ではない)。この時代においては、民族としての「デンマーク人」、「スウェーデン人」、「ノルウェー人」は確立しておらず、「デーン人」は必ずしも民族共同体を意味しておらず、いわば緩やかな政治的共同体だったのである。 『フランク王国年代記』などには、デーン人の領域は今のデンマーク王国より広大であったと記されており、遺跡の発掘調査からもこれを裏付ける遺構・遺物が検出される。出土品の共通性などから、当時のデーン人は少なくとも4つの部族から構成されていたものと推測されている。いずれも便宜上、現在での地名で記す。 スコーネ(含マルメ、ルンド)、東シェラン(含コペンハーゲン) 西シェラン、フュン(含オーデンセ)、スレースヴィ 中部ユラン(含オーフス) 北部ユラン(含オールボー)、東部ノルウェー(含オスロ) デーン人の文化圏と思われる地域は現在のデンマーク、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、南部・西部スウェーデン、東部ノルウェーというかなり広大な地域に広がっており、かなりの勢威を振るっていたことがうかがわれる。また、陸続きよりも「海続き」の方が交通量・物流量が多く、その頻度が密であったことを確認することができ、デーン人があらためて海洋民族であることが確かめられた。
※この「「デーン人の国」」の解説は、「デンマークの歴史」の解説の一部です。
「「デーン人の国」」を含む「デンマークの歴史」の記事については、「デンマークの歴史」の概要を参照ください。
- 「デーン人の国」のページへのリンク