「サッカー不毛の地」での開催
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 03:34 UTC 版)
「1994 FIFAワールドカップ」の記事における「「サッカー不毛の地」での開催」の解説
世界的には非常に人気が高いフットボール(サッカー)であるが、アメリカではメジャースポーツ(野球・アメリカンフットボール・バスケットボール・アイスホッケー)の人気に及ばす、国内プロリーグの北米サッカーリーグも世界のスーパースターを集めながら消滅していた。代表チームの下馬評は低く、開幕前まで大会の盛り上がりは予想できなかった。 しかし、知将ボラ・ミルティノビッチ率いるアメリカはグループリーグで強豪コロンビアを退け、開催国のノルマである決勝トーナメント進出に成功。アレクシー・ララスやトニー・メオラのような人気選手も生まれ、国民の声援も高まっていった。決勝トーナメント1回戦では7月4日の独立記念日に王国ブラジルと対戦し、0-1で敗れるも善戦した。アメリカンフットボールのスタジアムなど会場の規模が最低でも収容人員数5万人台、最大で9万人以上と大きかったこともあり、観客動員数は約359万人、1試合あたり約6.9万人を記録した。これは試合数が52試合から64試合に増えたフランス大会以降の大会をも上回る最高記録である。この大会の成功をステップにして、1996年には新たなプロリーグ、メジャーリーグサッカー(MLS)が創設された。 他方、プレイヤーサイドから見ると、アメリカの広大な大陸を舞台にするため、各会場間の長距離移動、時差、気温・湿度の変化といったコンディションの厳しさがあった(西海岸は過ごしやすく、東海岸は蒸し暑かった)。さらに、ヨーロッパ諸国のゴールデンアワーのテレビ中継に合うようスケジュールが組まれたため、真夏の炎天下でのデーゲームが多くなった(アメリカンフットボールのスタジアムには日差しを遮る屋根が無い)。このため、体力面でのタフさが勝敗に左右するなど、相手チーム以上に暑さが敵だと言われていた。消耗の激しい試合が続く中で、自陣を固めてカウンターを仕掛ける堅守速攻型のチームが活躍を見せることになった。
※この「「サッカー不毛の地」での開催」の解説は、「1994 FIFAワールドカップ」の解説の一部です。
「「サッカー不毛の地」での開催」を含む「1994 FIFAワールドカップ」の記事については、「1994 FIFAワールドカップ」の概要を参照ください。
- 「サッカー不毛の地」での開催のページへのリンク