《見る》の丁寧語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《見る》の丁寧語の意味・解説 

《見る》の丁寧語

見るの丁寧語表現

「見る」の丁寧語表現は、「見ます」「見せてください」です。「見ます」は自分自身が何かを「見る」事を、相手伝え場合用います例えば「私は本を見ます」のように使用します自分自身主体となって「見る」という行動をするという意味合い持った言葉です。「見ます」は丁寧語なので、目上の人に対して使用する言葉ではありません。「見せてください」は相手持っているものなどを見せてもらう時に用い表現です。例えば、「その本見せてください」のように使用します自分自身が「見る」事を、相手お願いするという意味合い持ってます。

見るの丁寧語での誤用表現・注意事項

「見る」の丁寧語での誤用表現は、「拝見する」「見せていただく」「ご覧になる」「見られる」です。「拝見する」は謙譲語で、自分自身目上の人から何かを見せてもらう際に用います例えば「書類拝見します」のように使用します。この時「拝見させていただきます」という表現は、二重敬語です。誤った使用方法なので、注意しておくようにしましょう。「見せていただく」も謙譲語で、目上の人から何かを見せてもらう時に使う表現です。この場合通常の見せる」という動詞に、謙譲語である「いただく」がついているので、二重敬語にはなりません。「ご覧になる」は尊敬語です。目上相手に対して、何かを見てもらう時に用います例えば、「お渡しした書類ご覧になってください」というように使用します。この時、「ご覧になられて下さい。」は二重敬語になるので、注意してください。「見られる」という表現は、「見受ける」「見て判断する」「見てとれる」という意味を持った尊敬語です。例えば「あそこにいるのは鳥のように見られます」のように用います。「見れる」は「ら抜き表現」となるため、「見られる」の誤用表現です。

見るの丁寧語での言い換え表現

「見る」の丁寧語での言い換え表現は、「目を通します」です。「目を通します」は、「見る」と同じ意味を持つ「目を通す」の丁寧語で、書類などを始めから最後までを通して見るという時に用います。主にざっと全体を見るという意味合い使われる事が多いです。「お目通し」は「目を通す」の尊敬語で、ビジネスシーンなどで良く用いられる表現です。読み方は「おめどおし」で、「お願い致します」や「下さい」などと併せて用います。「お目通し」は相手依頼する時に用い表現で、自分に対して用い表現ではありません。「お目通し」の言いかえ表現は「ご一読」です。「ご一読」も同じような意味を持ち相手依頼するときに用いますその他には「ご拝読」「ご査収」などが主な言いかえ表現です。


このページでは「実用日本語表現辞典」から《見る》の丁寧語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《見る》の丁寧語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《見る》の丁寧語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《見る》の丁寧語」の関連用語

《見る》の丁寧語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《見る》の丁寧語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS