《行ってらっしゃい》の敬語
「行ってらっしゃい」の敬語表現
「行ってらっしゃい」を敬語で表現する場合、「行ってらっしゃいませ」という形になります。「行ってらっしゃい」自体は、文法上は敬語の表現です。行った後に、無事に戻って来てくださいという意味の言葉で、「行って」と「いらっしゃい」を組み合わせてあります。「いらっしゃい」の部分が戻って来ることを意味していますが、そこに敬語の要素が含まれます。「来る」の敬語表現である「いらっしゃる」が変化した形で、店舗が顧客を迎え入れる際に使用することが多いです。このように、「行ってらっしゃい」には敬語の要素が含まれているため、文法としてはそのまま敬語として使用しても問題はありません。しかし、家族間を始めとして、目上と目下に関係なく日常的に使用されている言葉であるため、「行ってらっしゃい」だけでは敬語だということが伝わりにくいです。そのため、「行ってらっしゃいませ」という丁寧な形にして、敬語であると強調することが望ましいです。「行ってらっしゃい」の敬語での誤用表現・注意事項
「行ってらっしゃい」はそのままでも敬語表現として成立しているため、目上の人に対して使用しても問題はありません。しかし、ビジネスの顧客相手や格式高い場面では、「行ってらっしゃい」は、不適切な表現と捉えられかねません。そのため、「行ってらっしゃいませ」を使用した方が無難です。ただ、「行ってらっしゃいませ」は他人行儀な印象を与えやすいため、会社の上司など、身内の相手に対しては「行ってらっしゃい」の方が適しているかもしれません。使用する状況に合わせて、「行ってらっしゃい」と「行ってらっしゃいませ」を使い分けることが大切です。どちらも敬語であることには違いないため、相手との関係性だけを考えて使い分けても問題ありません。「行ってらっしゃい」の敬語での言い換え表現
「行ってらっしゃい」を別の敬語で表現する場合、「お気を付けて」という形にできます。「行ってらっしゃい」は、「無事に帰ってきてください」という意味がある言葉です。そして、相手が外出や遠出をする前の場面で使用するのが基本です。その同じ場面で使用するのであれば、「お気を付けて」も「行ってらっしゃい」とほとんど変わらない意味を持ちます。特に前後の言葉を意識せず、ただ「行ってらっしゃい」の代わりに「お気を付けて」と言うだけで、意味は伝わります。この「お気を付けて」は、場合によっては「行ってらっしゃい」よりも丁寧な印象を与えることもあります。また、「行ってらっしゃい」と「お気を付けて」は、「お気を付けて行ってらっしゃいませ」という風に組み合わせても問題ありません。それぞれ単体で使用するよりも、丁寧な表現となります。Weblioに収録されているすべての辞書から《行ってらっしゃい》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《行ってらっしゃい》の敬語のページへのリンク