練習曲 (ショパン) 3つの新しい練習曲『モシェレスのメトードのための』KK. IIb-3, B. 130

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 練習曲 (ショパン)の解説 > 3つの新しい練習曲『モシェレスのメトードのための』KK. IIb-3, B. 130 

練習曲 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 15:13 UTC 版)

3つの新しい練習曲『モシェレスのメトードのための』KK. IIb-3, B. 130

作曲家モシェレスフェティスの編纂した教則本『諸メトードのメトード(Methode des methodes)』の中に含まれており、作品番号はない。CDや楽譜などでは第2番と第3番が入れ替わっていることもあるが、これはフランス初版の際の乱丁が原因だといわれている[注釈 1]

第1番 ヘ短調


\new PianoStaff <<
\new Staff = "Up" <<
\new Voice \relative c' {
\clef treble
\key f \minor
\omit Score.MetronomeMark
\tempo 4=100
\time 2/2
\tupletSpan 2
\tuplet 3/2 {r^\markup{\bold Andantino} \p (_\(b c des bes f' e\) b _\(c des bes f' e\) b _\(c des c d} \hide r16 \))
}
>>
\new Staff = "Down" <<
\new Voice \relative c{
\clef bass
\key f \minor
R1 R R s16
}
>>
>>

リズムの練習。右手は4分音符の3連符、左手は8分音符8個。曲調としては作品25-2と似ているが、さらに陰鬱で左手声部の広い音域が特徴的である。

第2番 変イ長調


\new PianoStaff <<
\new Staff = "Up" <<
\new Voice \relative c' {
\clef treble
\key aes \major
\omit Score.MetronomeMark
\tempo 4=50
\time 2/4
\tupletSpan 4
\omit TupletBracket
\override TupletNumber.Y-offset = #-4
\tuplet 3/2 {r8^\markup{\bold Allegretto} \p <ees aes c> (<ees aes c> <ees aes c> <des ees bes'> <des ees bes'>}
\omit TupletNumber
\tuplet 3/2 {<des ees bes'> <des ees aes> <c ees aes> <c ees aes> <c ees> <bes des ees>} \hide r16)
}
>>
\new Staff = "Down" <<
\new Voice \relative c{
\clef bass
\key aes \major
\stemDown
aes8 ees' ees, ees' aes,, ees'' \stemUp ees,, ees'' s16
}
\new Voice \relative c{
aes4 ees^~ees
}
>>
>>

右手で3連符、左手で2連符のリズムが終始続く。一見単調そうだが、絶妙な和声進行で書かれている。

第3番 変ニ長調


\new PianoStaff <<
\new Staff = "Up" <<
\new Voice \relative c' {
\clef treble
\key des \major
\omit Score.MetronomeMark
\tempo 4=132
\time 3/4
\partial 8
aes'8-. \p^\markup{\bold Allegretto} bes-._\markup{\italic dolce} aes-. bes-. aes-. bes-. aes-. g-. aes-. g-. aes-. ges-. aes-. \stemDown f_._\markup{\italic stacatto} aes_. f_. aes_. des,_. ges_.
}
\new Voice \relative c{
\stemUp
s1. s8 f''4^(f8 des bes c \hide r16)
}
>>
\new Staff = "Down" <<
\new Voice \relative c{
\clef bass
\key des \major
r8 R2. R des,4-. <des' aes' des>-. ges,-. s16
}
\new Voice \relative c{
s8 s2. s2. s4. \sustainOn s4. \sustainOff
}
>>
>>

片手でレガートとスタッカートを同時に引き分ける。ワルツのように軽快な曲。『ワルツ第13番 変ニ長調 作品70-3』を思わせる感じである。

脚注

関連項目

外部リンク


注釈

  1. ^ [1]で、電子化された初版譜を閲覧でき、第2番と第3番の2ページ目のページ番号が逆転しているのが分かる。後にこれを訂正する際、2ページ目でなく1ページ目が入れ替えられたため、その後順番の逆転した楽譜が出回ることになったという。(Jan Ekier、Chopin 2 ETIUDY、National Edition Series A. Volume II、Polskie Wydawnictwo Muzyczne、2000)

出典

  1. ^ Backhaus plays Chopin : Études Op. 10 & 25”. music.apple.com. music.apple.com. 2022年12月17日閲覧。
  2. ^ 新編 世界大音楽全集 ショパン ピアノ曲集 I、音楽之友社、1989
  3. ^ Jan Ekier、Chopin 2 ETIUDY、National Edition Series A. Volume II、Polskie Wydawnictwo Muzyczne、2000(この版の解説では、ショパンによる速度記号の変更は単に表記の変更であって、楽想そのものが変わったわけではないと見なしているようである。)
  4. ^ ショパン、2007年7月号、株式会社ショパン、2007、横山幸雄による誌上レッスン
  5. ^ アーサー・ヘドレイ、小松 雄一郎、ショパンの手紙、白水社、2003
  6. ^ a b c ショパン エチュード集 解説付き、全音楽譜出版社、上代 万里江
  7. ^ Jan Ekier、Chopin 2 ETIUDY、National Edition Series A. Volume II、Polskie Wydawnictwo Muzyczne、2000
  8. ^ ビューローによるショパンの練習曲選集、Sibley Music Library Digital Scores Collectionへのリンク


「練習曲 (ショパン)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練習曲 (ショパン)」の関連用語


2
木枯らし デジタル大辞泉
92% |||||









練習曲 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練習曲 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの練習曲 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS