細野秀雄 受賞歴

細野秀雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 05:02 UTC 版)

受賞歴

主な業績

  • 酸化物ガラスの放射線による常磁性中心の解明および光学変化に関する研究。
  • アモルファスシリカへのイオン注入効果の基礎科学の確立。
  • ナノ結晶分散非線形光学材料の創製への応用を確立。
  • 世界に先駆けp型透明酸化物半導体を発見し、酸化物で初めての紫外発光ダイオードを実現。
  • ガラス中の点欠陥の解明ならびにそれを利用した新しい感光材料の設計、リン酸塩系マイクロポーラス結晶化ガラスの発明。
  • イオン注入により新たな透明酸化物光、電子機能材料の創製に成功。
  • 透明な電子活性ガラス、IGZOなどのアモルファス材料の創製に成功[15][16]
  • 新しい鉄系化合物高温超伝導物質の発見。磁石の性質を持ち、超電導との相性が悪いという常識を覆した。これは専門外からの業績であった。実用化と物性研究の両面で大きな可能性を秘めており、世界で競争が激化している。
  • 細野らによりC12A7と命名された化合物は12CaO・7Al2O3というアルミナセメントの成分の1つとしてよく知られていたが、C12A7中の酸素イオンが700℃以上になると動き回れるようになることに着目し酸素イオンを強制的に電子に置き換え、セメントを黒鉛の2倍以上の高い電気伝導を示す金属状態に変えることに成功。

  1. ^ ういたくじ、宇井純の弟。
  2. ^ 昼間は工学部、夜間は理学部の講義を受けた。
  3. ^ C12A7に金属チタンを加え、1200〜1300℃に熱すると、かご構造の酸素イオンが電子に置き換わって導体になる。
  4. ^ 透明なため液晶パネルなどの電極に使える。現在酸化インジウムスズという高価で希少な材料を使っている。また水中での還元剤としても使える。
  1. ^ トムソン・ロイター、ノーベル賞有力候補者28名を発表 - 日本人は3名が選出 マイナビニュース 2013年9月25日
  2. ^ 【神奈川のノーベル賞候補 新春インタビュー(3)】細野秀雄東京工業大教授 産経新聞 2015年1月4日
  3. ^ 細野 秀雄 (Hideo Hosono) - マイポータル - researchmap
  4. ^ 「物質の潜在力を引き出す」読売新聞2015年11月19日
  5. ^ セメントが金属に変身 ー ありふれた元素で高機能材料を作る理化学研究所大型放射光施設SPring8
  6. ^ Masashi Miyakawa, Sung Wng Kim, Masahiro Hirano, Yoshimitsu Kohama, Hitoshi Kawaji, Tooru Atake, Hiroki Ikegami, Kimitoshi Kono, Hideo Hosono (2007-06-13). “Superconductivity in an Inorganic Electride 12CaO·7Al2O3:e-”. Journal of the American Chemical Society 129 (23): 7270-7271. doi:10.1021/ja0724644. 
  7. ^ 公益財団法人新技術開発財団 - 過去の受賞一覧 - 第30回市村学術賞 - 【貢献賞】受賞対象開発テーマ「イオン注入による新機能性ガラス・アモルファス材料の創製」
  8. ^ “鉄系超伝導の細野氏ら5人=仁科記念賞”. 時事通信社. (2012年11月9日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201211/2012110900857&g=soc 2013年2月26日閲覧。 
  9. ^ “「トムソン・ロイター引用栄誉賞」を発表。日本からは、東京工業大学の細野秀雄氏、大隅良典氏、東京大学の水島昇氏”. トムソン・ロイター. (2013年9月25日). http://ip-science.thomsonreuters.jp/press/release/2013/nobel-laureates/ 2013年10月3日閲覧。 
  10. ^ 細野秀雄教授が米国物理学会 James C. McGroddy Prize for New Materials を受賞 東京工業大学 2014年10月9日
  11. ^ 日本学士院賞に細野秀雄氏ら9人”. サイエンスポータル. 科学技術振興機構 (2015年3月13日). 2015年3月16日閲覧。
  12. ^ 日本学士院賞に9人選ばれる”. NHLニュース. NHK (2015年3月12日). 2015年3月16日閲覧。
  13. ^ 受賞者|ジャパンプライズ(Japan Prize/日本国際賞)
  14. ^ 日本国際賞に細野秀雄氏ら サイエンスポータル 2016年1月26日
  15. ^ 日本のイノベーター「IGZO」の液晶材料開発(細野秀雄教授) 東京工業大学応用セラミックス研究所
  16. ^ 日経産業新聞 2013年10月29日朝刊9面・10月30日朝刊6面


「細野秀雄」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細野秀雄」の関連用語

細野秀雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細野秀雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細野秀雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS