田母神論文問題 言論の自由とシビリアンコントロール

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田母神論文問題の解説 > 言論の自由とシビリアンコントロール 

田母神論文問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 07:20 UTC 版)

言論の自由とシビリアンコントロール

田母神本人や自民党の一部の国会議員や雑誌が「自衛官にも言論の自由がある」と主張したが[21]シビリアンコントロールの上で、「専守防衛」という政府の方針(田母神論文は自衛隊の攻撃的兵器保有の必要性や集団的自衛権行使のための憲法改正の必要性を主張している)に反する主義主張は「叛乱の意思」とみなされかねないものであり、表現の自由も制約される場合もあるとされている[22]。実際に1992年に幹部自衛官がクーデター容認論に基づいた論文を月刊誌『文藝春秋』に発表して懲戒免職になった前例[23]がある。ただし、シビリアンコントロールと一口に言っても、その定義は曖昧で複雑な上、憲法に規定されているものではない。また自衛官が軍人であるか否か[注釈 8]について賛否両論がある。また保守言論誌『Will』2009年2月号が田母神論文を全面的に支持する論陣[注釈 9]を張ったが、小林よしのりが「憲法に書かずに文民統制もへったくれもない」と主張したほか、田母神を最優秀に選んだ渡部昇一は「ヒトラーも文民だった」と、文民統制など当てにならないと事実上開き直りとも受け取れる反論をした。

なお田母神は、参考人招致の場で「村山談話の見解と私の論文とは別物だというふうに思っております。」としたが村山談話がどの時点が侵略か述べていないということで、「私は、村山談話の見解と違ったものを書いたとは思っておりません」と述べた[11]。論文のなかでは村山談話の存在については触れていない。ただし、村山談話には「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました」という文言があり、侵略を否定する田母神論文と適合するものではない。

また政府が辻元清美衆議院議員の質問主意書に対し提出した答弁書では、論文の応募は「空幕長の職務として行ったものではなく、私人として行ったもの」とした[24]。また、今回の投稿が「政治の方向に影響を与える意図で特定の政策を主張する」などの政治的目的には当たらず、自衛隊法で制限されている政治的行為にも該当しない」[25]としながらも、「要職にある者は、私人の立場でも公的な立場での意見表明と受け取られるおそれがある」としている。また鈴木宗男衆議院議員の質問に対して提出された答弁書では「(論文では)先の大戦に関して政府認識と明らかに異なる見解が述べられているほか、(集団的自衛権をめぐる)憲法に関する重要な事項について不適切な形で見解を述べている」と指摘。その上で「論文発表は、防衛省・自衛隊への国内外からの信頼を著しく傷つけた」としている[24]

法的根拠

自衛官の言論の自由を認めた判例として、反戦自衛官小西誠が、1969年に「治安訓練反対」「ブルジョア政府打倒」などと政府見解どころか政府そのものを否定する反戦ビラを大量に基地内に貼り出すという事件に対し、1981年の新潟地裁の差し戻し審では「小西の行為は言論の自由の範囲内」とする判決が確定している[注釈 10]。当時20歳の3等空曹と、“空軍参謀総長”である航空幕僚長という立場の違いこそあれ、自衛官という本質的な立場は共通である。一方国家公務員の政治的行為を規制する国家公務員法102条および人事院規則14-7(自衛隊員については同じ文言で自衛隊法施行令86条、87条)があり、郵便局員が日本社会党のポスターを掲示・配布した行為について有罪が確定した事件(猿払事件)がある。

しかし自衛隊法第61条は「隊員は、政党又は政令で定める政治的目的のために、寄附金その他の利益を求め、若しくは受領し、又は何らの方法をもつてするを問わず、これらの行為に関与し、あるいは選挙権の行使を除くほか、政令で定める政治的行為をしてはならない」[26]とあるとおり隊員の政治活動は制限されており、政治的表現を持つ言論には制限がある。

また、防衛省改革会議に防衛省から提出された資料では「自衛隊員が、有する経験や専門的知識に基づき適切な形で意見を述べることは、我が国の安全保障にとって必要なことであると考えている。」としながらも「しかしながら、いかなる場合でも、自衛隊員、特に航空幕僚長のような幹部は、その社会的立場に留意し節度ある行動をとることは当然である。実力組織である自衛隊を運用し、任務を遂行するという重い責任を有している自衛隊員は、自らを格別に厳しく律する必要がある」とされており、自衛官、特に幕僚長という立場の重さを強調している[27]


注釈

  1. ^ 実際の成立は1937年であり誤り
  2. ^ 正式には「ワック・マガジンズ」だが、 田母神の記述に従う
  3. ^ 田母神論文による出典は『岩間弘著「大東亜解放戦争」岩間書店刊』、なお「岩間書店」は著者の岩間自身が興したものである。また、この「劉少奇の会見」の元ネタは『文藝春秋』1988年7月号に掲載された、東京裁判で証言を拒否されたという桂鎮雄(元支那駐屯歩兵第二連隊陸軍中尉)の『盧溝橋事件 真犯人は中共だ 私は東京裁判で本件の証言を中止させられた』という論文である。ただし桂の話は証言する予定であった桜井徳太郎から聞いたものだという。桂の論文では会見が行われたのが「昭和22年4月」としているが、当時の劉少奇は当時国共内戦の最中で西側のマスコミと接触した記録が無く、また論文では「劉少奇証言」で牟田口廉也が釈放されたとしているが、牟田口は盧溝橋事件で東京裁判では起訴されておらず、ビルマ戦線の容疑でイギリスによってシンガポールで拘留されており、実際に無罪で釈放されたのは1948年3月であるなど、辻褄が合わない点ばかりである。これらの経緯については秦郁彦の『昭和史の謎を追う』が詳しい
  4. ^ アメリカ合衆国義勇軍ことフライング・タイガースが中国の昆明に到着した時期は1941年11月であるが、日本軍と初めて戦闘したのは1941年12月20日以降であり、誤り
  5. ^ 彼の実際の肩書きは「財務次官補」であり誤り
  6. ^ つじつまがあわないようであるが、原文ママ
  7. ^ 田母神はタイ、ビルマ(ミャンマー)、インド、シンガポールで、インドネシアとしている。ただしタイは独立国であったほか、インドネシアでも1970年代までは反日感情が強く、シンガポールも戦時中の日本の占領政策には批判的である
  8. ^ 仮に自衛隊員が「軍人」でないとしても、公務員として憲法を遵守する義務がある(日本国憲法第99条
  9. ^ 批判的な秦も同号に寄稿している
  10. ^ 小西は逮捕時に「命令違反」などを理由に懲戒免職処分を受けていたため「免職取消・原隊復帰」を求めて東京地方裁判所に提訴していたが、処分から27年たった1997年、東京地裁は小西の訴えを却下した。
  11. ^ 226事件の際に東京陸軍幼年学校校長であった阿南が生徒に行った訓示。
  12. ^ 戦前の旧日本軍の軍人勅諭」にも「世論ニ惑ハス政治ニ拘ラス」と政治への関与を否定する規定があった
  13. ^ ただし別宮は先制攻撃者が侵略者であるという立場に立っており、はじまりとする第二次上海事変蔣介石側の先制攻撃にはじまったため、日中戦争中華民国からの侵略であると定義している。また別宮はルーズベルト陰謀説、張作霖爆殺コミンテルン主犯説を否定している。
  14. ^ 「正論」と「Will」「チャンネル桜」に田母神が執筆者ないし出演者として参加しているほか、産経新聞は「正論」の出版元である

脚注

  1. ^ a b 論文の原文
  2. ^ https://web.archive.org/web/20111013030553/http://www.apa.co.jp/newsrelease/news08.html
  3. ^ https://ajrf.jp/ronbun/award_01-10.html
  4. ^ a b c 【政論探求】「田母神論文」秘書のうかつな発言 審査の真実 2008年11月12日閲覧
  5. ^ a b c d e f g 朝日新聞、2008年12月1日、東京版朝刊、1面。
  6. ^ 週刊新潮 前掲号
  7. ^ “田母神論文を1ページ広告で掲載 産経新聞”. 共同通信社. 47NEWS. (2008年11月11日). https://web.archive.org/web/20140403201319/http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111101000403.html 2013年5月28日閲覧。 
  8. ^ 正論2009年3月号『やむにやまれぬ「防人」の思い』、『陸・海・空三自衛隊の現役幹部が激白! 「村山談話」に押し潰される国防の士気』
  9. ^ https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009983892
  10. ^ a b c “読む政治:前空幕長論文問題(その2止) 「危険人物」不安現実に”. 毎日Jp. (2008年11月9日). オリジナルの2008年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/YRtvd 2009年2月17日閲覧。 
  11. ^ a b c d e f g h 第170回国会 外交防衛委員会 第6号 平成20年11月11日
  12. ^ “前空幕長参考人質疑 特異な言動、「政治」が許容”. 毎日新聞. http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20081112ddm003010096000c.html 2008年11月21日閲覧。 [リンク切れ]
  13. ^ 【田母神氏招致・詳報】(4)「自衛官にも言論の自由。どこが悪かったか審理してもらった方が…」(産経ニュース 2008年11月11日閲覧)
  14. ^ 田母神空幕長を更迭=論文で「侵略国家はぬれぎぬ」-政府見解に異論(時事通信 2008年11月10日閲覧)
  15. ^ 「田母神前空幕長に退職金自主返納求める」防衛相、意見を表明(『産経新聞』 2008年11月10日閲覧)
  16. ^ 【田母神氏招致】(5)「退職金返納」は拒否( 『産経新聞』 2008年11月12日閲覧)
  17. ^ a b 自衛隊法施行規則(昭和29年総理府令第40号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年6月26日). 2020年1月22日閲覧。
  18. ^ 『航空幕僚長:複数の現職自衛官も応募 「更迭」の懸賞論文』(毎日.jp 2008年11月1日)
  19. ^ a b 参議院外交防衛委員会5号 平成20年11月06日
  20. ^ [1] 発言No. 198 田母神俊雄
  21. ^ a b c d e 週刊新潮』 2008年11月20日号
  22. ^ 『産経新聞』 1992年11月14日
  23. ^ 『読売新聞』 1992年11月14日
  24. ^ a b “田母神氏「私人として応募」=自衛隊への信頼損ねた-答弁書”. 時事ドットコム. (2008年11月14日). http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c5%c4%ca%ec%bf%c0&k=200811/2008111400369 2009年2月19日閲覧。 
  25. ^ 『産経新聞』 2008年11月14日
  26. ^ 自衛隊法(昭和29年法律第165号)第61条”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年6月19日). 2020年1月22日閲覧。
  27. ^ 「防衛省改革の取組みについて(防衛省)PDF)
  28. ^ 前空幕長更迭問題で幹部7人処分 防衛相は給与1カ月返納・MSN産経ニュース
  29. ^ a b 田母神・前空幕長の論文から思うこと-石破茂オフィシャルブログ-2008年11月5日記事
  30. ^ 文民統制-石破茂オフィシャルブログ-2008年11月10日記事
  31. ^ “自民で田母神擁護論 国防合同部会「なぜ悪い」”. 共同通信社. 47NEWS. (2008年11月11日). https://web.archive.org/web/20111222142525/http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111101000225.html 2013年5月13日閲覧。 
  32. ^ “辞職?懲戒?定年?…前空幕長の処遇巡り防衛省大揺れ”. 読売新聞. (2008年11月3日). オリジナルの2008年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081107184909/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081103-OYT1T00135.htm? 2008年11月12日閲覧。 
  33. ^ 憲法改正論にまで踏み込む前航空幕僚長 「田母神論文」の危うさ(『毎日新聞』 2008年11月12日夕刊)
  34. ^ a b “前空幕長論文問題(その1) 元首相の名挙げ抵抗 辞職巡り押し問答”. 毎日新聞. オリジナルの2008年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081212114757/http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20081109ddm001010054000c.html 2008年11月9日閲覧。 
  35. ^ 【正論】東京大学名誉教授・小堀桂一郎 空幕長更迭事件と政府の姿勢(産経ニュース 2008年11月6日)
  36. ^ 麻生政権考】支持率急落、どう克服 2008年12月28日閲覧
  37. ^ 岩田の日記
  38. ^ a b 『小学校から勉強を』 「低レベル」論文内容 識者らあきれ顔(『東京新聞』 2008年11月1日閲覧)
  39. ^ 秦郁彦の原書は「中華民国第二十九軍による偶発的射撃」としている。
  40. ^ 『朝日新聞』 2008年11月11日
  41. ^ a b 【正論】拓殖大学大学院教授・森本敏 田母神論文の意味するところ(産経ニュース 2008年12月5日配信、2008年12月7日閲覧)
  42. ^ 『月刊社会民主』2009年1月号「『田母神問題』を考える」
  43. ^ a b “【正論】櫻田淳 空幕長論文の正しさ・つたなさ”. 産経新聞イザ!. (2009年2月10日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/193431/ 2008年11月7日閲覧。 
  44. ^ “航空幕僚長:田母神氏「淡々と従う」 識者らは批判”. 毎日新聞. オリジナルの2008年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081103153025/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081101k0000m010152000c.html 2008年11月1日閲覧。 
  45. ^ 防衛OB太田述正アングロサクソン文明と軍事研究ブログ「田母神空幕長解任事件について」
  46. ^ 『朝日新聞』 2008年11月13日
  47. ^ 朝日新聞2008年11月11日
  48. ^ 週刊朝日2008年11月28日号
  49. ^ “空幕長更迭―ぞっとする自衛官の暴走”. 朝日新聞. (2008年11月2日). https://megalodon.jp/2008-1102-0605-29/www.asahi.com/paper/editorial20081102.html 2013年2月27日閲覧。 
  50. ^ “空幕長更迭 立場忘れた軽率な論文発表”. 読売新聞. (2008年11月2日) 
  51. ^ a b “社説:空幕長更迭 トップがゆがんだ歴史観とは”. 毎日新聞. (2008年11月2日). https://megalodon.jp/2008-1104-1945-40/mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081102ddm005070003000c.html 2013年2月27日閲覧。 
  52. ^ “社説2 田母神空幕長の解任は当然(11/3)”. 日本経済新聞. (2008年11月3日). https://megalodon.jp/2008-1103-1200-21/www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20081102AS1K0100101112008.html 2013年2月27日閲覧。 
  53. ^ a b “【主張】空自トップ更迭 歴史観封じてはならない”. 産経新聞. (2008年11月2日). https://megalodon.jp/2008-1102-0821-14/sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081102/crm0811020318002-n1.htm 2013年2月27日閲覧。 
  54. ^ 田母神論文と小和田恒「ハンディキャップ国家」論 web「正論」
  55. ^ 『報道されない近現代史―戦後歴史は核を廻る鬩ぎ合い』産経新聞出版(2008年)ISBN 978-4863060586
  56. ^ 産経新聞2008年11月11日のアパ・グループ(懸賞論文事務局名義)による田母神論文全文を載せた意見広告
  57. ^ 【田母神氏招致・詳報】(8)「yahooでは58%が私を支持している」(イザ!2008年11月11日 14:21更新)
  58. ^ Yahoo!みんなの政治ヘルプ アンケートについて 2009年2月18日閲覧
  59. ^ 『週刊文春』 2008年11月27日号 166~167頁
  60. ^ 調布 史の会
  61. ^ 『週刊文春』 2008年11月27日号 167頁
  62. ^ “〈ネットはいま〉第2部―7 「58%の支持」”. アサヒ・コム. (2009年2月10日). http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200902100184.html 2009年2月17日閲覧。 
  63. ^ 「田母神氏支持」、ネット調査で7割(livedoorニュース 2008年11月12日)
  64. ^ 「いささかも間違ってない」あなたは田母神氏を?ライブドアネットアンケート
  65. ^ 日本テレビ2008年11月定例世論調査
  66. ^ 「防衛省改革会議」(第12回)会議終了後の記者ブリーフ要旨
  67. ^ 前空幕長論文問題:田母神氏に退職金6000万円 与党幹部から異論(『毎日新聞』 2008年11月14日閲覧)
  68. ^ 元公務員の退職金返納基準 『懲戒免職相当』に拡大(『東京新聞』 2008年11月14日閲覧)
  69. ^ 前空幕長、問題視されるアパグループ代表との親密関係(『読売新聞』 2008年11月12日閲覧)
  70. ^ 田母神前空幕長とアパグループ代表、10年来の親交(『朝日新聞』 2008年11月12日閲覧)
  71. ^ 小松基地の宿舎、3分の1がアパと契約 03年度以降(『朝日新聞』 2008年11月18日閲覧)
  72. ^ 田母神・前空幕長が指示否定「すれば1000人投稿」(『朝日新聞』 2008年11月12日)
  73. ^ 田母神氏が統幕学校長時代、歴史観・国家観の講座開設(『朝日新聞』 2008年11月14日閲覧)
  74. ^ 「つくる会」幹部招く、自衛隊幕僚学校 田母神氏新設の講座(『しんぶん赤旗』 2008年11月11日閲覧)
  75. ^ 朝日新聞、2008年12月9日、東京版朝刊、29面。
  76. ^ 週刊新潮 2008年11月13日号 25頁
  77. ^ 朝日新聞、2008年12月1日、東京版朝刊、39面。
  78. ^ 中国新聞2008年12月6日朝刊
  79. ^ 『Will』2009年10月号「田母神俊雄、原爆の日に広島で敢えて核武装を論ず」より引用
  80. ^ 空自の懸賞論文大量投稿問題、「防衛監察本部」が調査開始 読売新聞2008年11月15日
  81. ^ 週刊新潮2008年11月20日号
  82. ^ [2] 発言No.006 田母神俊雄、208 田母神俊雄
  83. ^ a b 第170回国会 衆議院安全保障委員会第3号 平成20年12月12日


「田母神論文問題」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田母神論文問題」の関連用語

田母神論文問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田母神論文問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田母神論文問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS