松山城放火事件 犯人逮捕

松山城放火事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 13:06 UTC 版)

犯人逮捕

熊本県警察は放火現場にが付着した紙くずから犯人の特定に成功。おりしも愛媛県に朝香宮訪問に伴う厳戒体制にあった1936年(昭和11年)5月に宇和島市に偽名で宿泊中の古川某(当時34歳)を逮捕した。古川は当時梅毒に罹患しており、そのため手足から血膿がふいていた。逮捕後西日本各地で学校や寺院などに対する45件の放火と列車妨害にくわえ8件の窃盗を自供し、動機として「火を見ると興奮する」や「焼けば大工左官仕事がふえる」など屈折した心理が垣間見えていた。

犯人の背景

犯人の男性は1902年(明治35年)に福井県勝山で生まれたが、家庭環境に恵まれず、そのため少年の時代から常習的に窃盗を繰り返しており、連続放火犯として逮捕されたときには前科7犯で刑務所と一般社会を往復していた人生であった。20歳のときには徴兵検査を受けず憲兵に追われ、翌年逮捕された。連続放火事件前に、らい病に罹患したと思い込み、巡礼八十八カ所で知られる四国を訪れた。連続放火の途中の1933年(昭和8年)には那覇の呉服店から着物50着余を盗み逮捕され、那覇刑務所に2年間服役、釈放後台湾に渡り、高雄署で浮浪罪で半年近く収監され、帰国後放火を再開、宇和島城に放火するため宇和島に舞い戻ったところを逮捕された。

一連の放火で犠牲者は出ていなかったが、1937年11月12日松山地裁刑法放火罪では最高の死刑を宣告し、2審の広島控訴院(現在の広島高裁)も控訴棄却し、1939年9月15日広島刑務所で死刑が執行された。

その他

脚注


  1. ^ 「名城松山城ほとんど全焼、放火か」『東京朝日新聞』1933年7月10日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p.17 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、71頁。ISBN 9784816922749 


「松山城放火事件」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山城放火事件」の関連用語

松山城放火事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山城放火事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山城放火事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS