東京国立博物館所蔵文化財一覧 東京国立博物館所蔵文化財一覧の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京国立博物館所蔵文化財一覧の解説 > 東京国立博物館所蔵文化財一覧の概要 

東京国立博物館所蔵文化財一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 07:42 UTC 版)

東京国立博物館 > 東京国立博物館所蔵文化財一覧

本項は、東京国立博物館東京都台東区上野公園)所蔵品のうち、日本の文化財保護法に基づき国宝または重要文化財に指定されているものの一覧である。

(凡例)

  • 独立行政法人国立文化財機構所有・東京国立博物館保管の物件のみを収録対象とする。社寺、個人所蔵家等から同博物館に寄託出品されている物件は含まない。
  • ○印は国宝を示し、無印は重要文化財である。
  • 1878年、奈良・法隆寺から当時の皇室に献納された「法隆寺献納宝物」については、他の所蔵品とは別個に保管・展示されているため、本項でも分けて記載する。
  • 本一覧における名称は国宝・重要文化財指定名称を基本としている。このため、博物館における展示説明、図録等で使用されている名称とは若干異なる場合もある。

絵画

仏画
  • 千手観音像 絹本著色
  • 准胝観音像 絹本著色
  • 准胝仏母像 絹本著色[1]
  • 普賢菩薩像 絹本著色
  • 虚空蔵菩薩像 絹本著色
  • 虚空蔵菩薩像 絹本著色
  • 般若菩薩像 絹本著色
  • 孔雀明王像 絹本著色
  • 一字金輪像 絹本著色
  • 十六羅漢像 絹本著色 16幅
  • 仏涅槃図 絹本著色
  • 玄奘三蔵像 絹本著色
  • 先徳図像 紙本白描
  • 十二天図像(珍海本) 紙本白描 6幅
  • 十六羅漢像 絹本著色 10幅 金大受筆
  • 羅漢図 絹本著色 蔡山筆
絵巻物・大和絵
  • 扇面法華経冊子 紙本著色
  • 地獄草紙 紙本著色
  • 餓鬼草紙 紙本著色
  • 白描絵料紙金光明経 巻第四断簡
  • 白描絵料紙金光明経 巻二、四断簡
  • 華厳五十五所絵断簡(普賢菩薩)紙本著色
  • 華厳五十五所絵断簡(文殊菩薩)紙本著色
  • 華厳五十五所絵巻残欠 紙本著色
  • 一遍聖人絵伝 巻第七 絹本著色 法眼円伊筆 正安元年(1299年)
  • 北野天神縁起絵巻(弘安本)紙本著色 2巻(断簡8図)
  • 不動利益縁起 紙本著色
  • 法然上人絵伝 紙本著色
  • 法然上人絵伝 紙本著色[2]
  • 遊行上人絵伝(巻第三残巻、巻第七)紙本著色2巻
  • 因幡堂縁起 紙本著色
  • 佐竹本三十六歌仙絵巻断簡(住吉明神図) 紙本著色
  • 佐竹本三十六歌仙絵巻断簡(壬生忠峯像) 紙本著色
  • 東北院歌合 紙本淡彩
  • 時代不同歌合絵 紙本白描
  • 釈教三十六歌仙図断簡 紙本白描 1巻、1幅
  • 馬医草紙 紙本著色
  • 馬医草紙断簡 紙本著色
  • 駿牛図断簡 紙本淡彩
  • 鳥獣人物戯画甲巻断簡 紙本墨画
  • 後三年合戦絵詞 紙本著色 3巻
  • ○平治物語絵詞(六波羅行幸巻)紙本著色
  • 住吉物語絵巻 紙本著色 1巻、2幅[3][4]
  • 天狗草紙 紙本著色 2巻(東寺・醍醐寺・高野山巻、延暦寺巻)附:天狗草紙模本2巻(東大寺巻、興福寺巻)狩野養信筆、紙本墨書天狗草紙詞書(延暦寺巻)1巻
  • 土蜘蛛草紙 紙本著色
  • 男衾三郎絵詞 紙本著色
  • 紫式部日記絵巻断簡 紙本著色
  • 狭衣物語絵巻断簡 紙本著色 5幅
室町水墨画・室町期大和絵
  • 芭蕉夜雨図 紙本墨画 応永17年(1410年) 朝鮮国奉礼使梁需等14名賛(附 紙本墨書画賛 円伊外1名筆 2枚)
  • 蜆子和尚図 紙本墨画 可翁
  • ○竹斎読書図 紙本墨画 伝周文 文安4年(1447)年竺雲等連の序並びに江西龍派等五僧の賛あり
  • 四季山水図 紙本墨画淡彩 六曲一双 伝 周文
  • 四季山水図 紙本墨画淡彩 六曲一双 伝 周文
  • 寒山拾得図 紙本墨画 2幅 春屋宗園
  • 文殊菩薩図 紙本墨画金彩 霊彩筆 龍崗真圭賛
  • 山水図 紙本墨画 岳翁蔵丘
  • 一休和尚像 紙本淡彩 墨斎
  • ○秋冬山水図 紙本墨画 2幅 雪舟
  • ○山水図(破墨山水図)紙本墨画 雪舟 明応4年(1495年)自序並びに月翁周鏡等六僧の賛あり
  • 四季山水図 絹本淡彩 4幅 雪舟
  • 四季花鳥図 紙本著色 六曲一双 伝 雪舟
  • 松鷹図 紙本墨画 2幅 雪村
  • 大仙院方丈障壁画 紙本墨画淡彩 24幅[5][6]
    • 禅宗祖師図 狩野元信筆 6幅(衣鉢の間)
    • 故事人物図 14幅(書院の間)
    • 果子図 4幅(書院の間天袋)
  • 山水図 紙本淡彩 黙雲龍沢賛
  • 達磨図 紙本墨画淡彩 一山一寧
  • 観音図 絹本淡彩 良全
  • 山水図 紙本墨画 享徳4年(1455年)竺雲等連賛
  • 四季山水図 紙本墨画淡彩 六曲一双 楊月
  • 蘭蕙同芳図 紙本墨画 玉畹梵芳 自賛あり
  • 商山採芝図 紙本墨画 一庵一如賛
  • 浜松図 紙本著色 六曲一双
  • 浜松図 紙本著色 六曲一双[7]
  • 月次風俗図 紙本著色 八曲一隻
  • 桃井直詮像 絹本著色 伝土佐光信
  • 伝足利義政像 絹本著色 伝土佐光信
  • 星光寺縁起 紙本著色 2巻 詞三条西実隆
  • 清水寺縁起 紙本著色 3巻 絵土佐光信、詞三条西実隆等筆
  • 牡丹花肖柏像 絹本著色 大永七年常庵竜崇賛
  • 孔子像 絹本著色
  • 日月山水図 紙本著色 六曲屏風二隻[8]
  • 厩図 紙本著色 六曲一双
  • 松図 紙本金地著色 六曲一隻
近世絵画
  • ○洛中洛外図 紙本金地著色(舟木本) 六曲一双 岩佐勝以
  • 琴棋書画図 紙本著色 六曲一双 海北友松
  • 山水図 紙本淡彩 六曲一双 雲谷等顔
  • 伝名和長年像 紙本著色 長谷川信春
  • 牧馬図 紙本著色 六曲一双 長谷川信春(等伯)
  • 松林図 紙本墨画 六曲一双 長谷川等伯
  • ○観楓図 紙本著色 六曲一隻 狩野秀頼
  • ○花下遊楽図 紙本著色 六曲一双 狩野長信
  • ○檜図 紙本金地著色 四曲一双 伝狩野永徳 [9]
  • 許由巣父図 紙本墨画 2幅 狩野永徳
  • 車争図 紙本著色 四曲一隻 伝狩野山楽
  • ○納涼図 紙本淡彩 久隅守景
  • 竹梅図 紙本金地墨画 二曲一隻 尾形光琳
  • 風神雷神図 紙本金地著色(尾形光琳)・風雨草花図[10] 紙本銀地著色(酒井抱一)※もと二曲一双屏風の表裏
  • 蔦の細道図 紙本金地著色 六曲一隻 深江芦舟
  • 秋草図 紙本金地著色 六曲一双 俵屋宗雪 [11]
  • 関屋図 紙本金地著色 六曲一隻 伝俵屋宗達
  • ○楼閣山水図 紙本金地著色 六曲一双 池大雅
  • 西湖春景・銭塘観潮図 紙本淡彩 六曲一双 池大雅
  • 山野行楽図 紙本淡彩 六曲一双 与謝蕪村
  • 公余探勝図 絹本著色 2巻 谷文晁 寛政5年(1793年)
  • ○鷹見泉石像 絹本淡彩 渡辺崋山
  • 佐藤一斎像 絹本著色 渡辺崋山 文政4年(1821年)
  • 山中結廬図 絹本淡彩 浦上玉堂 寛政4年(1792年)[12]
  • 松巒古寺図 紙本淡彩 田能村竹田 天保4年(1833年)の賛あり
  • 葡萄図 絹本淡彩 立原杏所 天保6年(1835年)
  • 兎道朝噋図 紙本著色 青木木米 文政7年(1824年)
  • 山水図 紙本淡彩 六曲一双 彭城百川 延享4年(1747年)
  • 浅間山図 紙本著色 六曲一隻 亜欧堂田善
  • 歌舞伎図 紙本金地著色 六曲一双 菱川師宣(推定)
  • 風俗図 紙本著色 1巻 宮川長春
  • 市川團十郎の竹ぬき五郎図 版画 鳥居清倍
  • 寛政六年五月興行江戸三座役者似顔絵 版画 27枚 東洲斎写楽(「市川鰕蔵の竹村定之進図」「大谷鬼次の奴江戸兵衛図」等を含む。明細は後出)
  • 娘日時計図 版画5枚 喜多川歌麿
  • 婦人相学十躰浮気之相図 版画 喜多川歌麿
  • 遊色三福つい図 版画 奥村政信
  • 青楼芸者撰図 版画3枚 鳥文斎栄之
  • 井筒中居かん芸子あふきやふせや図 版画 栄松斎長喜
中国画
  • 樹下人物図(紙本著色)伝アスターナ出土、西州柳中県高寧郷開元四年籍断簡及び交河県名山郷差料簿断簡(旧裏貼)
  • 二祖調心図 紙本墨画 2幅 伝 石恪
  • 猿図 絹本著色 伝 毛松
  • ○紅白芙蓉図 絹本著色 2幅 李迪
  • ○瀟湘臥遊図 紙本墨画
  • 洞山渡水図 絹本著色 馬遠
  • 寒江独釣図 絹本淡彩 伝 馬遠
  • 梅花双雀図 絹本著色 伝 馬麟
  • ○出山釈迦図・雪景山水図・雪景山水図 絹本墨画淡彩 梁楷
  • 李白吟行図 紙本墨画 梁楷
  • 六祖截竹図 紙本墨画 梁楷
  • 竹鶏図 絹本淡彩 蘿窓 自賛あり
  • 竹虫図 絹本著色 伝 趙昌
  • 雛雀図 絹本墨画淡彩 伝 宋汝志[13]
  • 竹塘宿雁図 絹本著色
  • 蓮池水禽図 絹本著色 2幅 伝 顧徳謙 
  • 五龍図巻 紙本墨画 伝 陳容
  • 寒山拾得図 絹本著色 伝 顔輝
  • ○禅機図(寒山拾得図) 紙本墨画 因陀羅筆 楚石梵琦賛
  • 高士遠眺図 絹本墨画淡彩 伝孫君沢
  • 雪景山水図(寒江独釣図)絹本墨画 朱端
  • 山水書画冊 絹本淡彩及墨画 董其昌
  • 山水図 紙本墨画 2幅 杜貫道賛
  • 草虫図 絹本著色 2幅
  • 四睡図 絹本墨画 平石如砥等三僧の賛
  • 雪汀遊禽図 絹本著色 羅稚川
  • 放犢図 絹本墨画 伝高然暉筆 平山処林賛
  • 四万山水図 紙本墨画 4幅 文伯仁筆、董其昌題記 嘉靖30年(1551年)
  • 四季花鳥図 絹本著色 4幅 呂紀
  • 山水図 絹本淡彩 李在
  • 竹裡泉声図 絹本著色 李士達
  • 秋山行旅図 紙本淡彩 蕭雲従
  • 唐絵手鑑筆耕園 2帖(60図)
近代日本絵画
  • 近江八景 紙本著色 8幅 今村紫紅 1912年
  • 熱国の巻 紙本著色 2巻 今村紫紅 1914年
  • 春畝 麻布油彩 浅井忠 1888年
  • 麗子微笑 麻布油彩 岸田劉生 1921年
  • 瀟湘八景 絹本著色 8幅 横山大観 1912年
  • 弱法師 絹本金地著色 六曲一双 下村観山 1915年

黒田清輝の作品は「黒田記念館」の項に掲載)

彫刻

日本彫刻
  • 乾漆日光菩薩半跏像
  • 木造大日如来坐像
  • 木造不動明王立像
  • 木造天王立像[14]
  • 木造毘沙門天立像 応保2年(1162年) 附 像内納入品(紙本毘沙門天摺仏110枚、絹本著色毘沙門天像28体分)
  • 木造阿弥陀如来立像 正嘉3年(1259年)永仙作
  • 銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像 建長6年(1254年)
  • 木造菩薩立像
  • 木造十二神将立像(辰神未神)2躯[15]
  • 木造十二神将立像(巳神戌神)2躯
  • 木造十二神将立像(申神)
  • 厨子入木造愛染明王坐像
  • 木造文殊菩薩及び脇侍像 5躯 康円作 文永10年(1273年)
  • 木造持国天眷属・増長天眷属立像 康円作 文永4年(1267年)
  • 木造伝源頼朝坐像
  • 金春宗家伝来能面 47面(明細は後出)
  • 能面伝山姥(伝赤鶴作)
  • 能面翁(黒色尉)(伝日光作)

※高野山天野社伝来の舞楽面・行道面は、工芸品部門の「法会所用具類(高野山天野社伝来)」の一部として指定されている。

中国彫刻
  • 石造如来及び両脇侍像 東魏
  • 石造菩薩立像 北斉・天保3年(552年)銘
  • 石造観音菩薩立像 隋・開皇5年(585年)銘
  • 銅造勢至菩薩立像 隋
  • 石造如来倚像(頭部欠)(天竜山石窟)
  • 木造十一面観音立像(多武峰伝来) 唐時代
  • 石造阿弥陀三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)唐・長安3年(703年)高延貴造像銘
  • 石造阿弥陀三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)唐・長安3年(703年)李承嗣造像銘
  • 石造弥勒三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)唐・長安3年(703年)蕭氏造像銘
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)唐・長安3年(703年)韋均造像銘
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)唐・長安4年(704年)姚元景造像銘
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造三尊仏龕(長安宝慶寺伝来)
  • 石造十一面観音龕(長安宝慶寺伝来)唐・長安3年(703年)徳感造像銘
  • 石造十一面観音龕(長安宝慶寺伝来)
近代彫刻
  • 女 石膏原型 荻原守衛作 1910年
  • 老猿 木造 高村光雲作 1893年

  1. ^ a b 平成28年9月30日官報号外政府調達第184号
  2. ^ 令和2年11月24日官報号外政府調達第217号。1行上の「法然上人絵伝」とは別本。
  3. ^ 当館所蔵の住吉神社絵巻1巻に、2019年、同絵巻の断簡2幅(うち1幅は重要美術品)を追加指定し、員数を「1巻」から「1巻、2幅」に変更した(令和元年7月23日文部科学省告示第27号)。
  4. ^ a b c 文化審議会文化財分科会(文化庁サイト、「第200回文化審議会文化財分科会(平成31年3月18日)別添:国宝,重要文化財(美術工芸品)の指定等について」を参照。
  5. ^ もと22幅だったが、「果子図 2幅」が「4幅」に改装されたため24幅となっている(平成17年文部科学省告示第89号)。
  6. ^ 2020年に指定名称の変更があった(令和2年9月30日文部科学省告示第124号)。旧指定名称では「大満送大智・香巌撃竹図」のように細かい画題が記載されていたが、新名称では「禅宗祖師図」「故事人物図」となっている。
  7. ^ 令和2年2月5日官報号外政府調達第22号
  8. ^ この屏風の右隻と左隻は本来一具でないため、員数が「一双」でなく「二隻」となっている。
  9. ^ 文化庁の「国指定文化財等データベース」には「八曲屏風一隻」とあるが、現況は「四曲屏風一双」に改装されている。
  10. ^ 博物館では「夏秋草図」の名称を使用している。
  11. ^ 文化庁の「国指定文化財等データベース」には「俵屋宗達筆」とあるが、「俵屋宗雪筆」が正当。
  12. ^ 文化庁の「国指定文化財等データベース」では本品の所有者が東京都の個人とされているが、現在は国立文化財機構の所有である。
  13. ^ 文化庁サイトの「国指定文化財等データベース」には「紙本淡彩雛雀図」とあるが誤りで、支持体は「紙本」ではなく「絹本」が正当。材質技法は重文指定名称では「絹本著色」。
  14. ^ 文化庁保管の「木造天王立像」とは別個の像。
  15. ^ 「辰神未神2躯」「巳神戌神2躯」「申神」の3件はもと一具の十二神将像(伝・浄瑠璃寺伝来)の一部であるが、東博への収蔵経緯や旧所有者が異なるため別件で重要文化財に指定されている。
  16. ^ 文化審議会答申 ~国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定及び登録有形文化財(美術工芸品)の登録について~”. 文化庁. 2020年3月20日閲覧。
  17. ^ 令和2年9月30日文部科学省告示第118号
  18. ^ 2017年度寄贈品。東京国立博物館の「平成29年度新収品展」(参照: [1])には本品が出展されていないが、国立文化財機構の「平成29年度自己点検評価報告書」9頁に本品について記載がある(参照:[2])。
  19. ^ 博物館では「白練緯地花鳥模様辻が花染小袖」と呼称している(参照:東京国立博物館画像検索)。
  20. ^ 指定名称は「薄黄縮緬地 - 」だが、博物館では「白縮緬地 - 」と呼称しており(参照:東京国立博物館画像検索)、「文化遺産オンライン」も同様である(参照:振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様 - 文化遺産オンライン文化庁))。
  21. ^ 「紺地牡丹文金襴裲襠 1領」として重要文化財に指定されていたものに、2019年、高野山天野社伝来の舞楽装束、楽器、仮面等を追加指定のうえ、指定名称を「法会所用具類(高野山天野社伝来)」に変更した(令和元年7月23日文部科学省告示第28号)
  22. ^ この腹巻は、東京国立博物館サイトの「画像検索」では「色々威腹巻」、「文化遺産オンライン」では「黒韋肩裾取威腹巻」と呼ばれている。
  23. ^ 重文指定名称は「短刀」。
  24. ^ a b 具体的な出土地は、西都原古墳群第170号墳とされている。(参照:日本遺産南国宮崎の古墳景観、日本遺産南国宮崎の古墳景観活用協議会サイト)
  25. ^ 出土地を「生駒市萩原町」とする資料もあるが、生駒市の資料によれば、出土地の現行町名は「青山台」である(参照:生駒市デジタルミュージアム 美努岡萬墓)。
  26. ^ 出土地について、「文化遺産オンライン」には「太宰府市国分」とあるが、太宰府市の資料によれば出土地は同市坂本である(参照:太宰府市文化財情報 坂本3丁目
  27. ^ 飛鳥資料館所在のこれら2点の石造物は、かつて東京国立博物館にあったもので、台帳上の保管者は東京国立博物館となっている(参照:東京国立博物館 画像検索)。
  28. ^ 出土地地名は以下の資料による。なお、東京国立博物館サイトでは出土地を「奈良市伏見町」とするが、奈良市の現行町名中に「伏見町」は見当たらない。
    • 松村恵司「日本の古代銭貨」(シンポジウム「古代における東西の銭と文字瓦」)『文化遺産学研究』4、国士舘大学、2011、p.35(参照:[3]
  29. ^ 2019年に四切写真ガラス原板14枚を追加指定し、員数を「70枚」から「84枚」に変更した(令和元年7月23日文部科学省告示第28号)
  30. ^ 黒田記念館はもとは東京文化財研究所の所管であったが、2007年から東京国立博物館に移管された。黒田清輝作品のうち、『湖畔』と『智・感・情』は東博移管以前から黒田記念館に収蔵されていた作品であり、『舞妓』はもとから東博所蔵だった作品である。


「東京国立博物館所蔵文化財一覧」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京国立博物館所蔵文化財一覧」の関連用語

東京国立博物館所蔵文化財一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京国立博物館所蔵文化財一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京国立博物館所蔵文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS