戦争の世代 戦争の世代の概要

戦争の世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 第1世代の戦争は、国家によって統治された兵士が密集し、ファランクス横隊及び縦隊の戦術を用いた古代および中世の戦争を指す。
  • 第2世代の戦争は、ライフル銃および後装式の兵器の発明と、それに続く機関銃鉄条網および間接射撃を連携させた戦術を用いる近世の戦争を指す。
  • 第3世代の戦争は、敵の戦線を迂回し後方から敵軍を崩壊させるため、速度、隠密および奇襲を重視する戦術を用いた近現代の戦争を指す。これは戦術レベルにおける線的な戦闘の終わりであり、彼我の部隊は、単純に正面からぶつかり合うのではなく、互いに裏をかくように戦う。
  • 第4世代の戦争は、参戦勢力の一方が非国家主体であるため、平時と有事、戦闘員非戦闘員の区別が曖昧な戦争を指す。不正規戦を含む低強度紛争の様相となる。このような特徴があるのは、現代は、国民国家だけが軍事力を独占しているわけではないからである。第4世代の戦争は、近代以前の紛争の状態に戻ってしまっているともいえる。

第1世代

1745年、ホーエンフリートベルクの戦いにおいて、ロシア軍の歩兵部隊は横隊および縦隊で前進する。

1648年、三十年戦争の後、ヴェストファーレン条約は、神聖ローマ帝国領邦主権外交権を与えた。これにより国民国家の主権が確立され、政府が独占的に軍隊を保有する権利を得た。それ以前は、部族修道会都市国家企業が陸軍と海軍を保有しており、この時の戦争は、白兵戦賄賂暗殺といった手段で戦われ、戦場は秩序があり整然としていた[2]

国民国家の時代に入ってから戦争は大規模化したため、従来の傭兵を軍隊の主力とすることは費用対効果の面で困難となり、徴兵制および志願制による常備軍が整備されるようになった。

ライフル銃と後装式の兵器が発明されたことにより、戦場で長大な横隊が面と向かって敵と交戦するという戦術は死傷者が増大し実行不可能となり、第1世代の戦争は終わった。ライフル銃と後装式の兵器は、アメリカ合衆国とヨーロッパの至る所で徐々に広がったため、地域によって異なるが、19世紀後半には大国は第2世代の戦争に移行した[2]

戦場での指揮統制を容易にするために、軍事文化が発展した。例えば大衆と区別するために軍服が生まれ、部隊を編成するために緻密な階級構造が生まれた。縦隊と横隊での機動をより正確にするとともに、火器の発射速度を増すために部隊教練が規定された。

ナポレオン戦争において、敵の経済を低下させるために贋金の生産や戦時中の情報統制が初めて行われた。

代表例として以下の戦争が挙げられる。

第2世代

マキシム機関銃等の技術的発展によって小部隊は独立的に戦闘を行うことが必要となった。

19世紀、後装式のマスケット銃が発明され、射程、正確性、発射速度が増大した。これにより密集隊形で行進する部隊は敵の一斉射撃により甚大な損害を被るようになった。

第2世代の戦争の様相は、依然として、全体的に横隊となった部隊が互いに交戦していたが、個々の部隊は小規模な集団に分かれて機動した。そのような小規模な集団は、隠掩蔽しつつ、部隊が一挙に損耗することを回避して、迅速に前進した[2]。そのような戦法は、ある程度、次の世代の戦闘にも引き継がれたため、第2世代と第3世代の境目は曖昧である。第2世代を終わらせたのは電撃戦である。電撃戦によって、固定的な火力陣地と緩慢に機動する歩兵は時代遅れとなり、また戦闘を戦略的な次元で考えさせるようになった。

第2世代の戦争において、塹壕戦、砲迫支援、長距離偵察、迷彩服無線通信、班単位での機動等の技術が発展した。

代表例として以下の戦争が挙げられる。


  1. ^ Lind, William S.; Nightengale, Keith; Schmitt, John F.; Sutton, Joseph W.; Wilson, Gary I. (October 1989), “The Changing Face of War: Into the Fourth Generation”, Marine Corps Gazette: 22–26, http://globalguerrillas.typepad.com/lind/the-changing-face-of-war-into-the-fourth-generation.html 
  2. ^ a b c d Lind, William S. (January 15, 2004), “Understanding Fourth Generation War”, antiwar.com, http://antiwar.com/lind/index.php?articleid=1702 2010年2月7日閲覧。 
  3. ^ On Fourth Generation Warfare, The Mackenzie Institute


「戦争の世代」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戦争の世代のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争の世代」の関連用語

戦争の世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争の世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争の世代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS