塩化水銀(II) 塩化水銀(II)の概要

塩化水銀(II)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 04:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塩化水銀(II)
識別情報
CAS登録番号 7487-94-7 
EC番号 231-299-8
国連/北米番号 1624
KEGG C13377
RTECS番号 OV9100000
特性
化学式 HgCl2
モル質量 271.52 g/mol
外観 白色固体
密度 5.43 g/cm3, 固体
融点

277 °C, 550 K, 531 °F

沸点

302 °C, 575 K, 576 °F

への溶解度 7.4 g/100 ml (20 ℃)
構造
配位構造 直線形
分子の形 直線形
双極子モーメント 0 D
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0979
EU分類 猛毒 (T+)
腐食性 (C)
環境への危険性 (N)
EU Index 080-010-00-X
Rフレーズ R28, R34, R48/24/25, R50/53
Sフレーズ (S1/2), S36/37/39, S45, S60, S61
引火点 不燃性
関連する物質
その他の陰イオン フッ化水銀(II)
臭化水銀(II)
ヨウ化水銀(II)
その他の陽イオン 塩化亜鉛
塩化カドミウム
塩化水銀(I)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

なお、塩化水銀には2種類あり、もう一方は塩化水銀(I)(甘汞、Hg2Cl2)である。

用途

かつて塩化水銀(II)を水で薄めた昇汞水は、殺虫剤伝染病予防法施行規則第24条に指定された3番目の消毒液[1]防腐剤であったが、あまりにも毒性が強いため、現在は使用されていない。また、写真の現像液としても使用された[2]生物学の実験に際して昆虫を無菌飼育するときに卵を無菌化する殺菌剤や、ギルソン液などの固定液の原料として塩化水銀(II) が挙げられることがある。

なお、ギルソン液(Gilson's solution)とは、水880mlに対して、60%のエタノールまたはメタノールを100ml、氷酢酸を18ml、80%の硝酸を15ml、20gの塩化水銀(II)を加えて作った溶液である[3]

生産

水銀または塩化水銀(I)塩素を付加することで得られるほか、硝酸水銀塩酸を反応させることによっても得られる。

硝酸水銀(II)塩酸の反応は次の通りである。副産物として水と二酸化窒素一酸化窒素を生成する。

この反応で生成した塩化水銀(II) の結晶を凝縮すると濃度の高いものとなる。




「塩化水銀(II)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩化水銀(II)」の関連用語

塩化水銀(II)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩化水銀(II)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化水銀(II) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS