W196の開発とは? わかりやすく解説

W196の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:45 UTC 版)

モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事における「W196の開発」の解説

詳細は「メルセデス・ベンツ・W196」を参照 W196の開発は戦前シルバーアロー同じく、ナリンガーとウーレンハウトの指揮の下で行われたダイムラー・ベンツ社内最新技術惜しげもなく投入した結果1930年代同じく当時ライバルたち比べて若干過剰な性能を持つ車両となったが、自然吸気エンジンしたため過給エンジンだった1930年代車両比べてW196制御しやすい車に仕上がったM196エンジン 1954年シーズンから施行されるF1の新たな技術規則において、エンジン自然吸気場合排気量は2,500cc以下、スーパーチャージャー付きエンジンの場合排気量750以下と定められていた。1930年代までメルセデス・ベンツ車両ではスーパーチャージャー搭載エンジン使っていたが、750ではトルク細くなりすぎ、ドライバー扱いにくくなる判断し、F1参戦にあたっては2,500ccの自然吸気エンジン選択したエンジン形式はW125以前と同じ直列8気筒になっているが、これも再検討結果、そう決まったのである。2,500ccという排気量容積効率高め方法として、バルブ効率上げ方向から検討され気筒数を多くすることが決まり8気筒エンジン採用される。さらに、1930年代末にレースV型エンジン開発した時の知見から、V型8気筒では構造複雑化重量増えてしまうことが明らかだったため、直列8気筒エンジン落ち着いた、という経緯である。 ウンターテュルクハイムの技術陣は腕を振るいバルブ効率をさらに高めるため、吸排気弁制御に各バルブ強制的に開閉できる「デスモドロミック・バルブギア」を導入したまた、航空機エンジン技術応用されM196エンジンではガソリンシリンダー直接噴射する燃料直接噴射方式」(直噴)が採用された。直噴燃料噴射装置ボッシュ製で、この直噴方式採用により、従来キャブレター方式比較して出力10%向上した上、燃費性能従来より向上した完成したM196エンジン1954年時点256馬力発生し、これは当時のどのライバルより20馬力は高い出力だった。開発段階では、1958年末までに300馬力以上を達成する5か年計画立てられていた。1954年途中からボンネット右側特徴的な吸気バルジ追加されるなどして、吸気効率改善され1955年時点最終的に出力290馬力まで到達したライバルのほとんどが4段トランスミッション使用していたのに対し、このエンジンは5段のトランスミッション組み合わされ、その出力加速からトップスピードまで遺憾なく引き出された。 車体 シャシー構造スポーツカー300SL英語版)」(W194)で効果実証済みのスペースフレーム構造採用し軽量かつ高い剛性を持つ車体実現したエンジンを右に傾けて搭載しているため、プロペラシャフト車体左側を通ることになり、これにより、シート位置プロペラシャフト位置を気にすることなく低く設置することが可能となり、重心低くすることができた。 サスペンション1930年代車両ではリアドディオン式としていたが、これは1950年代初めに一般的になっていたため、そこからさらに進めてホイールハブ側を車軸下部一点のみで保持するシングルピボットスイングアクスル方式新たに採用した1955年車体ホイールベース長短異なるものや、ブレーキ仕様異なるものが用意され様々な使用生み出されサーキットに応じて使い分けられた。これらは同じ仕様であってもドライバー好みドライビングスタイルによって適否異なっていたため、ドライバー選択にも委ねられた。 ボディ W196Rストリームライナー オープンホイール仕様 高速サーキット向けに前後車輪覆ったストリームライナー形式ボディと、コーナーの多い中低サーキット向けに車輪見えて操縦しやすいオープンホイール形式ボディ考案されどちらも開発が行われた。開発段階で、1954年1月開幕戦間に合わせることは不可能で、デビュー7月初めに高速サーキットランス開催されるフランスグランプリになると考えられていたため、開発ストリームライナーボディ優先して進められた。 ストリームライナー仕様重量面の不利もあったが、オープンホイール仕様時速158しか出せないよう直線で、時速175を出すことができるという優位性もあり、開発段階では両者ボディには一長一短あるものの、戦力的な違い大きくない考えられていた。フランスグランプリ目論見通りストリームライナー仕様圧勝したものの、次のイギリスグランプリにはオープンホイール仕様が間に合わず表彰台にも立てずに終わる。テスト結果から、高速サーキットでも必ずしも利点ばかりではないことも明らかとなり、ストリームライナー仕様欠点大きさ認識され以降オープンホイール仕様ボディ開発重点置かれるようになった

※この「W196の開発」の解説は、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「W196の開発」を含む「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事については、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「W196の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W196の開発」の関連用語

W196の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W196の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS