SFUとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > SFUの意味・解説 

宇宙実験・観測フリーフライヤ

分類:人工衛星


名称:宇宙実験・観測フリーフライヤ/Space Flyer Unit(SFU)
小分類:宇宙実験観測衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団・宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/科学技術庁文部省(現 文部科学省)/新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/通商産業省/財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)
運用機関会社:宇宙開発事業団・宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/科学技術庁文部省(現 文部科学省)/新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)/通商産業省/財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)
打ち上げ年月日:1995年3月18日
運用停止年月日:1996年1月13日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-II
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1995011A

SFUは、回収再利用可能な宇宙実験観測システムです。
第1回ミッションでは宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が、国際宇宙ステーション日本モジュール(JEM)に採用する技術検証をひとつにまとめたSFU搭載実験機器部をSFUに載せて宇宙軌道上実証気相成長基礎実験おこないました。宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))はこのEFFUの開発と、H-IIロケットによる打ち上げおよび運用時回収時の追跡管制支援などを担当しました宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))はSFU本体開発観測機器新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、搭載材料実験機器関連システム機器開発担当しました
SFUは1995年3月打ち上げられ1996年1月に米スペースシャトル・エンデバー回収されました。SFUは地上で点研整備して再利用されます

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
8面角柱両側に翼のような太陽電池パドル広げた形をしています。直径は約4.7m、高さ約2.8m、太陽電池パドルは24.4m(最大展開時)x2.36m(幅)という大きさです。重量は約4t(打ち上げ時)です。
SFUは、特定ミッションのために設計され人工衛星などの宇宙システム異なり汎用性高めるために、ユニットボックス構成造られています。基本構造は、八角形トラスそれぞれのユニット取り付ける構造になってます。このためフライトごとに搭載モジュール変更でき、さまざまな目的ミッション自由に組むことができます

2.どんな目的使用されたの?
第1回目ミッションでは、以下の実験が行われました


宇宙開発事業団(EFFU)
流体ループ作動させる基礎データ取得おこないました。
宇宙ステーション日本モジュール(JEM)の、装置交換機構の宇宙軌道上での耐久性と機流体ループ作動させる基礎データ取得おこないました。
JEM使用する材料について、約1年間軌道上での劣化特性データ取得おこないました。
加速度センサーによる、微小重力環境計測おこないました。
プラズマCVDによる、気相成長基礎実験おこないました。

宇宙科学研究所
・2D/HV(2次元展開実験/高電圧ソーラアレイ実験)で、将来大型構造物利用できる平面収納方勃みうら折り」を応用した太陽電池パネルで、260Vの高電圧発電試みました
SPDP(プラズマ計画)では、宇宙ステーション建設される高度約500kmのプラズマ環境計測しました
EPEX(電気推進実験)では、推進剤プラズマにして電磁推進発生させる将来惑星飛行のための技術実験おこないました。
・MEX/BIO(凝固結晶成長実験/宇宙生物学実験)では、微小重力下の有機物一方向凝固過程観拶アカハライモリ用いた生命発生観察実験おこないました。
IRTS(宇宙赤外線望遠鏡)では、大気影響受けない環境銀河系外の光や、星間ガス・塵の赤外線放射観測しました

NEDO/USEFGHF
・GHF(複合加熱炉)では、電気炉温度分布制御して微小重力での結晶成長実験おこないました。
MHF(焦点加熱炉)では、ハロゲンランプ利用した鏡面反射炉で、半導体結晶の成長実験おこないました。
IHF(単熱炉)では、均一な温度分布特性を持つ加熱炉で、急速冷却による結晶成長実験おこないました。

3.宇宙どのようなことをし、今はうなっているの?
上記実験おこない各種データ得た後、1996年1月13日アメリカスペースシャトルSTS-72回収1996年1月20日ケネディ宇宙センター着陸しました。

4.地球を回る軌道は?
高度300kmでロケットから分離し軌道変換スラスタ(OCT)で運用軌道高度500kmまで上昇し運用軌道は、傾斜角28.5度の位相同期軌道で、約6ヵ月実験おこないました。運用基本的に日本国内運用管制局がおこない回収はSFUが自力ランデブー地点の高度300kmまで降下しスペースシャトルマニピュレータ捕獲しました(予定回収ができなくなった時は、SFUは軌道高度を再び上げて次の回収まで待機します)。

基本運用シーケンス
基本運用シーケンス


SFU

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/13 04:13 UTC 版)

SFU




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SFU」の関連用語

SFUのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SFUのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSFU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS