OYQ-5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > OYQ-5の意味・解説 

【OYQ-5】(おーやいきゅうご)

海上自衛隊運用する戦術情報処理装置搭載艦にははつゆき護衛艦がある。

システムこれまでのOYQ-4(WES)とは違い、初の国産開発となった
これは海自プログラム業務隊三菱電機共同開発よるもので、TDS(Target Direction System)とも呼ばれる

OYQ-5はセンサー情報による脅威評価行い76ミリ単装砲や短SAMシステム(シースパローミサイルシステム)の管制行える。
また、これらの射撃管制司る国産射撃指揮装置FCS-2初め搭載された。

一方で搭載されたセントラル・コンピュータ「UYK-20」の処理能力不足により、リンク11搭載断念された。
その代わり変則的ではあるがテレタイプ受信用のリンク14搭載している。
このため、OYQ-5搭載艦は非NTDS艦とも呼ばれている。

なお、建造時に本システム搭載されたのははつゆき型のみだったが、のちに「いしかり」型護衛艦や「ゆうばり」型護衛艦にも搭載され模様である。


OYQ-5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 21:40 UTC 版)

OYQ-5 TDS(目標指示装置、英語: Target Designation System)は、海上自衛隊のC4Iシステム戦術情報処理装置)の一つ。また本項目では、OYQ-5より発展したOYQ-6, OYQ-7, OYQ-8に関しても記述する。


注釈

  1. ^ 海上自衛隊でも、しらね型護衛艦向けのOYQ-3およびミサイル護衛艦向けのOYQ-4で既にリンク 11の運用に対応していた[1]
  2. ^ アメリカ海軍のオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートの初期建造艦が搭載していたJTDS(Junior Tactical Data System)でも、当初は同様にリンク 14のみを使用していたが、JTDSはのちの改修でリンク 11に対応した[6]
  3. ^ 「はるな」の近代化改修に伴い搭載されたOYQ-6-2では、さらに2基のCP-642B/USQ-20が追加されたという説もある[6]

出典



「OYQ-5」の続きの解説一覧

OYQ-5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 08:08 UTC 版)

「OYQ-5」の記事における「OYQ-5」の解説

既存訓練教育および機材整備体系との整合性観点から、ハードウェアWESやTDPSと同様の米国製が採用されており、下記のような構成となった電子計算機 - AN/UYK-20×1基 TDSコンソール - OJ-194/UYA-4×4基追尾員用対空目標追尾員(Air Detector Tracker: AD/T) 水上目標追尾員(Surface Detector Tracker: SD/T) 管制官戦術評定武器管制官(Evaluator/Ship Weapon Coordinator: EVAL/SWC) 射撃指揮装置/ミサイル・ランチャー管制官Director Assignment Controller/Weapon Assignment Controller: DAC/WAC) WCP-1A武器管制TDSコンソールは、WESやTDPSと同じOJ-194/UYA-4が採用された。当初は3基構成予定だったが、対潜戦機能ソナー探知目標表示および哨戒ヘリコプター管制能力付与のため、上記通り4基に増備された。電子計算機として採用されAN/UYK-20は、WESやTDPSで採用されたCP-642B/USQ-20よりも1世新し機種であり、OYQ-5ではメモリサイズ64キロワードの機種採用された。ただしメモリサイズは当時としても小容量であったためにソフトウェアの開発には苦労伴い例えオペレーティングシステムOS)については、汎用のOS部分のみ小さくまとめた独自のOS開発してメモリ有効活用図ったプログラミング言語としてはCMS-2(英語版)を使用したセンサー情報をもとに目標脅威評価行ないシースパローIBPDMSおよび76mm単装速射砲による適切な武器指向リコメンドする(すなわちTEWA機能備えたシステムであり、性能的にミサイル護衛艦向けのWESおおむね匹敵するものとされている。ただしOPS-14OPS-18などのレーダー・システムとの連接実現せずレーダー情報入力手動行なう必要があったため、応答時間短縮上限界があった。 戦術データ・リンクとしては、処理能力コストの面から、当時北大西洋条約機構NATO)で標準的採用されていた双方向式のリンク 11搭載断念された。その後リンク 14通じて受信した情報入力する機能後日装備されたものの、これは本来はラジオテレタイプRTTY)を通じたテレタイプ端末での受信用であり、受信読み取り作図等の所要情報処理上のタイムロスがあり、自艦(僚艦対空レーダ探知目標後追い情報となるため有効性乏しく、またテレタイプ英文印刷であるため読み取り員には上級電測員を配員せざるを得ず実用性には乏しかった

※この「OYQ-5」の解説は、「OYQ-5」の解説の一部です。
「OYQ-5」を含む「OYQ-5」の記事については、「OYQ-5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OYQ-5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OYQ-5」の関連用語

OYQ-5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OYQ-5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOYQ-5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOYQ-5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS